投稿日:2022/9/21 19:24
今日も夕方帰宅して、巣箱の様子を伺いに行きましたが、昨日と変わらず引き籠もってる様子でした。
巣箱の下には寿命で死んだと思われる蜂が3匹ほど…
そしてネットに入り込んだキイロスズメバチが巣門の前を歩いたりして徘徊してました。
このまま巣箱の中の蜜がすっからかんになる前に月末まで様子見して、前の状態に戻らないようなら給餌とえひめAIを購入して使ってみようと検討中。
少ない数の働き蜂たちが外にお勤めに行っていて、花粉も少しですが付けてるのを確認してるので、子育てはされてる?
もしくはこの時期考えたくはないですが、計画的逃去の可能性もあるのかな?
Michaelさん お疲れさまです。
この状態が17日の台風前から始まって、全然出てこないです。
一昨日は時間に余裕がある時に10時→13時→16時と間隔空けて見に行きましたがどの時間帯も巣門には殆ど出てきてない状態でした。
昨日質問した際にも他の方も同様の状態になっている方が何名かいるみたいな情報もありました。
とりあえず月末まで様子を見ようと思っていますが、産卵が無かった場合、食糧問題を考えると月末辺りで徐々に数が減っていって、Michaelさんが仰ってる様な状態になりそうです。
キイロスズメバチは外勤のワーカーが減ってから前は8匹とか来ていましたが連日は2匹とかに減っています
長々心配事を溢してしまってすみません。
とりあえず蜂たちを信じて月末まで待って改善しない様ならえひめai購入して外箱に噴霧して様子見てみようと思います。
2022/9/21 21:54
2022/9/22 14:16
Michaelさん いえいえ気にしないでください。
コレは9月の初めのですが…
この状態で、6月に2回目の盛り上げ巣を切除した時は、簀子の上まで蜂が一杯で閉めるのに苦労しましたが、この時は盛り上げ巣は少ししか無く、蓋もくっ付けられたりは無く蜂も殆ど下にいたのかな?ってくらい静かにてきました。
枯蜜時期なのでこんなものかと思っていましたが、切除した巣を匂ってビックリ、お酢の様なとんでも無い酸っぱい匂いが!!(笑)って感じでした。
スズメバチに関してですが、17日以前は蜂たちの出入りが多かったのもあるでしょうが、ネットの周りに多い時で6匹とか7匹が飛び回っていました。
ですが今は蜂たちの出入りが減って2匹くらいが、代わりばんこで来てるみたいで、全然です。
偶に器用にアミに潜り込んでくるキイロスズメバチもいますが大体一匹捕まえて撤退しています。
一昨日は何処からか入った小さ目のキイロスズメバチが底板の金属網の上で息絶えてたのがショックと言うかびっくりでした。
2022/9/22 21:14
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェさん
そうです。
妙に艶々なワーカーが増えて来ます。
その時は産卵が停止した証拠となります。
その場合はだんだんワーカーが少なくなり自然に消滅していきます。
匂いは私の所の弱小群に当てはまる事で、ワーカーの数が減り出し何ヶ月も経つとハチミツが発酵したような臭いがしてきます。
現在その臭いを嗅ぎ取ってオオスズメバチが襲撃して来て居ます。
私が考えているだけで弱小群になると僅かにこれに近い臭いが漏れているのでは無いかと推測しております(-。-;
この様になるとその群が機能していないと判断します。
という事でルーチェさんの群は私には特に大きな問題を抱えて居ない様に見えますよ(^。^)
11月頃になると巢板が露出してワーカーが減ってしまって消滅へ向かう群がこちらのサイトのご投稿でも増えて来るかと思います。
この時期から巢板が覆えなくなると越冬は困難になる事が多いです(~_~;)
2022/9/22 07:24
ルーチェさん
お返事が遅くなって御免なさいm(__)m
御免なさいその方のご投稿を拝見した事が無いのですが…一般的には盛上げ巣は最も新しい貯蜜層なのでその様な事になるのはその群を実際に観察してみないと分からないですね^^;
ぐりこ様のワーカーがもし全てこの老齢蜂ばかりなら群に何らかの問題を抱えている可能性があるかも知れません。
ただ門番が沢山いる様なので…取り越し苦労かしら?
群の状況にもよると思いますが、巣箱の酸っぱい匂いの変化は
1.貯蜜に雑菌が入った、
2.群のワーカーが機能不全に陥っている、
3.スムシが巣を占拠している
等が多いと思います。
私の場合は巢板が露になり、ワーカーの数が少なく群としての機能不全になっているものと判断しております。
スムシの糞、巢屑などは底板に確認しておりませんが、
私の群は昨日からこの甘酸っぱい臭いがし出しました(-。-;
と同時にアメリカ水アブが巣の中へ入り込んでいます。
外敵は人間よりもいち早くこの巢板の臭いの変化に敏感に感じ取るようです。
もしかすると弱小群にスズメバチがいち早く目を付けるのは…この微妙な巣の臭いの変化を感知しているのかもしれませんね。
このサイトにも群が衰退しスムシで巢板がボロボロになり消滅消滅仕掛けた群を持った経験のある方なら気を付けて観察されていれば必ずこの臭いの変化に気が付かれていると思いますよ^^
ワーカーの出入りが少ない事を気にされて居るのですが…スズメバチが底板などへくっついてしまったりして居ませんか?
執拗にスズメバチに襲撃された群は籠城すると思います。
如何でしょうか?
群の健康状態は飼育者が最も早く異変に気が付いてあげられると思います。
ただ…私の群もそうですが女王不調、アクシデント等については人間にフォローするには限界があると…(^^;;
子捨て、女王不調、産卵低下等…もしかすると農薬等が大きく影響しているのではないかと感じております(-。-;
2年目初心者養蜂で気が付いた事です。
貴女の群は今の所良い状態に見えますよ〜^^
貴女は細やかな観察をされて居られるので、何事も早く気が付かれるのではないでしょうか?
異変に早く気がつく事が大切だと思います。
長文になり失礼致しましたm(_ _)m
2022/9/22 20:41
ルーチェさん
通常スノコの上にまでワーカーが上がって来ている群は良い状態の群です。
そんな状態で盛上げ巣が酸っぱい臭いですか⁇
枯れ蜜期の盛上げ巣には貯蜜は少なかったのでは無いですか?
蜜蝋の臭いと言う事は有りませんか?
盛上げ巣切除後の巣の色も綺麗ですから問題は無さそうに見えますよ。
酸っぱい臭いの貯蜜は普通は発酵し始めたのでは無いかと考えます。
ただワーカーがそんなに多い状況で発酵する事は考え難いですね(-。-;
籠城状態は矢張りスズメバチの攻撃が大きな原因だと思います。
上は強群なのですが…巣門に金属板を取り付け、巣門周囲に亀甲ネットを巻き付けています。
念の為害獣ネットをかぶせています。
巣門や底板の裏にスズメバチが張り付く事は群にとってかなりのストレスになっている様に思います。
このネットもオオスズメバチには噛み切られると思いますが、空き巣と同じで何重にも砦があると襲うのを諦めるように思います。
私の所の弱小群は底板の裏へ張り付かれてから殆ど出入りしなくなりました(-。-;
2022/9/22 21:39
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...