投稿日:2022/10/2 08:32
対馬の蜂蜜審査会(コンクール)を見学しました
長崎県対馬のニホンミツバチを見に行きました
軒下の日本みつばち開放巣のその後
ツマアカスズメバチの巣の撤去完了
軒下の日本みつばち開放巣を久しぶりに見に行きました。
ひろみさん こんばんは
オオスズメバチさえ来なければ越冬出来ると思います。来月また見に行きます
2022/10/2 21:18
plan.Bさん こんばんは
蜂の数が多い時は壮観でした。来春分蜂が見れたらと思います。
2022/10/2 21:22
B7Pさん おはようございます。
日本みつばちで開放巣は珍しいですね。
ハチノスツヅリガはどこからでも攻めて来られる(巣門がない)ので
卵を産もうとすれば産めますが、6m以上の高さだと、さすがに来ないのでしょうか?
もう、冬なので開放巣ではツヅリガも育たないのを知って、卵を産まないのでしょうか?
オオスズメバチ・ツヅリガなど、色々攻めてくるので大変です。
めけずに良い環境と住まいを作っていきます。
また、色々教えてください。
今日も良い一日になりますように!
追伸:この開放巣は10月末現在無事でしょうか?
また、見に行かれましたら、継続日誌UPをお願いいたします。
2022/10/31 01:44
B7P
神奈川県
B7P
神奈川県
B7P
神奈川県
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おはようございます。
見事な開放巣ですね!
越冬するにもかなり厳しい環境のようですね!
無事に越冬出来る事を願うばかりですね!
2022/10/2 09:44
わーすごい解放巣ですね!重要文化財級ですね!本物を見てみたいです!お写真をありがとうございました。
2022/10/2 11:05
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。