投稿日:2022/11/12 19:00
yamada kakasiさん
対馬は大きく上(北の方)と下(南の方)に分かれます。全島スダジイの原生林に覆われています。植物分布を調べていないので正しいかどうか分かりませんが下の地域はスダジイが多く、上の地域は落葉樹(ナラ、クヌギ等)が少なからずありました。他に目についたのはカラスザンショ、カゴ、ミカン、ビワ等がありました。黒色は蕎麦、栗等の花蜜かも知れません(未確認)。今年はドングリが多いとの事で蜂蜜も豊作になっています。
2022/11/12 21:01
モリヒロクンさん こんばんは 対馬には熊がいないので養蜂家は安心ですが以前保護していた鹿が人口以上に増えて困っています。人間と動物との共存は難しいですね
2022/11/14 18:11
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
B7P さん こんばんわ
対馬産の蜂蜜コンクール審査会が開催されるほど、日本ミツバチ飼育が盛んなんですね。知りませんでした。情報提供ありがとうございます。^.^)/~~~
手前と斜め向かいに、非常に黒い色の蜜があります。対馬の主な有力蜜源植物はなんでしょうか?
2022/11/12 19:37
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
B7Pさん おはようございます。
早速の、ご回答、スタジイが多い、またドングリ豊富で蜜源となる植物の開花状況がよかった とのことありがとうございます。(^.^)/~~~
私の田舎の岐阜県は、ドングリが不作、クマ害が増えるとの予想です。全国的には、偏りがあるようですね。
2022/11/13 08:03
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おはようさん お話を伺っていると 全域が雑木林との事 モリヒロクンは 日本全土が そうなって欲しい と思います。仮に そう言う時代が来たら 素晴らしいと思う
① 動物との棲み分けができて 人畜の被害が 減少する
② 山に 保水力ができて 洪水が減り 綺麗な水が 飲めるようになる
③ ハチを含むいろいろな動物が増える
④ 住宅用の 材木が 減少する
⑤ 管理人が減少する 誰が そんな時代に 山を 管理してくれるのか? 生活できる産業があるのか?
①〜③は メリット
④〜⑤は デメリット
こんな馬鹿げた意見に 賛同される方が おいてでしょうか? もしも こんな 日本があったら はっちゃんたちは 幸せになれるかなあ! ハチ
2022/11/14 05:57
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
B7Pさん かっこいいなあ 素晴らしい いつか 真似してみたい ハチ
2022/11/14 23:50
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
B7Pさん おはようございます。
対馬は丸胴式の飼育が盛んなのが有名ですが、蜂蜜コンクールまであるんですね~。知りませんでした。
それにしても蜂蜜の色が濃いものが多く、大瓶が60個も審査されているのにびっくりです。日本蜜蜂飼育者が沢山いらっしゃるんですね~。
丸胴式もしてみたくなりました。貴重な情報をありがとうございます(^―^)。
2022/11/14 07:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
B7Pさん おはようございます。
丸洞の巣門の形状もバッチリ見えてありがとうございます。
雨が入らないように玄関ポーチの雰囲気がでています。
3本縦線は何を使って刻んだんでしょうね。
私はチェンソーが楽なのでチェンソーを使っています。
バーナーで炙っていますけれど、匂いが取れているのか?!
ぜひ是非丸洞を神奈川でなさってください。
2022/12/6 03:04
B7P
神奈川県
B7P
神奈川県
B7P
神奈川県
B7P
神奈川県
珍しいお写真をありがとうございます。名人の方の蜂洞にコメントすることははばかられますが、素晴らしく良い洞ですね!外もカンナ掛けしてある。切りっぱなしの筒は良くありますが。やはりオーダーメードでしょうか!良い物ですね!勝手な事申しました。
2022/11/12 21:00
度々すみません、お写真を良く見返すと、蜂蜜凄いですね、大瓶がずらーっと並んで。ここまでスケールの大きな蜂蜜の品評会は日本でほかにあるのでしょうか!歴史を感じます!ここに行けば色々な方にお会いできるのですね、いつか行ってみたいなあ!
2022/11/13 07:45
モリヒロクンさん 私も人間だけでなく生き物全てが幸せであったら良いなと思います。横からすみません。
2022/11/14 11:57
素晴らしいですね、とてもおおらかで無駄が無いきがします。お写真をありがとうございます。大切にいたします。
2022/11/14 21:06
対馬の蜂蜜審査会(コンクール)を見学しました
長崎県対馬のニホンミツバチを見に行きました
軒下の日本みつばち開放巣のその後
ツマアカスズメバチの巣の撤去完了
軒下の日本みつばち開放巣を久しぶりに見に行きました。
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。