投稿日:2022/10/6 11:56, 閲覧 333
地熱利用で地面直結型の基礎は素晴らしいと思った時期がある。
確かに巣箱内温度は地面と言う大きな蓄熱体の影響を受けて良い事もある。
こうする場合には地面は岩盤など強固なものであれば欠点は少ないかも知れない。
この方式で丸洞を置いたものが4基程ある。
営巣中でこの方式をとっているものは白樫群(乱暴に放りこんだ群)。
この方式をとっていたが為に散々苦労したたクヌギ群(秋入居群の跡取り群)
下の画像は分かりやすい欠点だ。
ごらんの様にカブトムシが地面からはい出したようだ。 丸洞の近くにクヌギがあるのでこうなった。
地面直結型は悪いと言う事ではない。 メリットもある。
巣カスが地面に落ちて蟻やダンゴムシ・ゲジゲジなどが分解してくれることだ。
しかし、基礎を高い位置まで土盛りしないと水が溜まり、巣箱内が湿気てしまう事になる。
巣箱内は乾燥しているのが良い。
これは奈良県だったと思う。 高台の崖に板を敷いてその上に巣箱を載せている。
こちらは対馬で石の土台になっている。
巣箱の底になる部分は石の平板でも木材でもよいと思う。
とにかく地面直結型は相当考えないとデメリットが出てしまう。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
侠客島のボーダーさん
レンガでも色んなのがありますね。
耐火煉瓦とか、、吸湿性の少ないものが大好きですがお値段が高い。
私の画像のようにロの字にすると地面直結型になってしまいますが、全面に引けば立派な基礎です。うらやましい。
2段なら湿気は来ないし、、
コメントをありがとうございます。
2022/10/6 21:08
素晴らしい考察力ですと書きかけて、洞察力だなぁと思います。
「洞察(どうさつ)」とは、「ものごとを観察して、その本質や奥底にあるものを見抜くこと」という意味の言葉です。(どっかの説明サイトより)
「洞と奥底」の部分がぴったりだと自己満悦してますわ。
我が家の置き場(待ち受け含め)は35カ所程、多くが安物レンガ2段積みの上です。(地湿の関係から)
最近はブリックヤードレンガなる名称の物を使いましたが、ブリックヤードとはレンガ工場の意味で、「レンガ工場のレンガ」とは意味不明也。
SK34 などの贅沢品も時々使いますが、これは窯用レンガ。
2022/10/6 18:42
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...