投稿日:2022/10/27 14:05
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
もみさん 前回と同じような時間と天気の時に撮影されましたか? 違うと異なる場合があります。
2022/10/27 14:54
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
Birdmanさん ほぼ同じ時間ですね
お昼の12:30頃です
蜂の出入りも少なくなってました
スムシは1cmくらいが一匹
5ミリくらいが2~3匹でした
前回も同様くらいのスムシ退治でした
2022/10/27 15:09
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
もみさん 同じような時間と天気での撮影でしたら、確かに減っているように見えますね。そろそろ越冬するワーカーが出てくる時期ですが、もしかしたら女王が不調なのかもしれませんね。
2022/10/27 15:52
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
Birdmanさん 越冬するワーカーって何ですか??
2022/10/27 16:24
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
もみさん ワーカー(働きバチ)の寿命は、通常約1ヶ月と言われています。なので、巣箱の中のワーカーは同じに見えますが、実は、夏の始め終わりで、ワーカーはすべて入れ替わっているのです。しかし、冬はワーカーもあまり活動しないので、11月頃に生まれたワーカーは、そのまま春まで生き続け、春になって集蜜活動を開始します。それが越冬するワーカーでウインタービーなどと呼ばれています。
2022/10/27 17:58
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
Birdmanさん 勉強になります。
ありがとうございます
2022/10/27 21:23