2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
投稿日:2022/10/29 16:45
昨日激減していた二つの蜂箱の状態。
●今朝の状況(まだましなWEST群)
小さく、ソフトボール球くらいの蜂球ができている。
シュマリング音は確認できるから、女王は顕在か?
冬越しした3月20日の、この群れの様子。
蜂が多い。
そして、久しぶりに、5段のうち、上から2段目にある点検窓を開けてみました。
ことし2回(1段×2)採蜜済。それでも貯蜜はある。(巣板の方向がよくなく、全て見えないけど)
蜂の数も少ないので、2段目まで蜜があるなら、十分なのかもしれません。驚いたのは、蜂箱の上方の黒いもの? (大きい、中は空っぽ。初めて見るものですが、巣虫ですよね)
このまま少数で冬を越してくれるのでしょうか。
=======================================
調子が悪いほう(EAST群)の今朝の状況。
蜂が全然見当たらない。
底板に、10匹ほどの死骸が落ちている。
舌を出しているわけではない。雄蜂の孵化は見られない。シュマリング音がすることを確認。女王蜂は、一応いるのだろう?
次に、上から3段目にある点検扉を開けるとこの通り。
廃墟となった遺跡のような状態。巣虫の小さいものも目に付く。
天板を外すとこんな感じ。
まだ、途中(3段目の点検扉)よりはましという感じか。
異変は、10月1日~2日、盗蜂に来ているのを数回確認した。下の写真の頃かな。
この後、活発なオリエンテーリングフライトを確認し、盗蜂を見なかったので安心していた、
そして、現在の状況。
ここからは、うまく生き延びていただくたびに、原因と対策を考えなければいけないのかな。
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
おいもさん、こんばんは。
みんな悩みどころは同じなのでしょうか。
毎日見ていて、うちは強群だから大丈夫と考えていた自分がいました。
このまま様子を見てその都度書き込んでいきますから、何かご意見あったら教えてください。
書き込みありがとうございます。
2022/10/29 20:03
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
blue-bam-bee 55さん、こんばんは。
巣虫は、全然見なかったのに、急に、本当に急に出てきました。
女王蜂がいないと思っていたのですが、シュマリング音がしているので、逃去ではないと考えています。
頑張ってみます。
2022/10/29 20:08
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
ゴジラさん、こんばんは。
いろいろお気遣いありがとうございます。
ミツバチには申し訳ないのだけど、仕方がないと。
アカリンダニ、巣虫、女王バチ不調、スズメバチ、盗蜂、蜜源不足あたりのどれかなぁと考えています。
書き込みありがとうございます。
2022/10/29 21:35
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
南麓の風と共にさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。いろいろと考えています。
南麓の風と共にさんでも、そうしたことはあるのかと驚きました。
難しいですね。
書き込みありがとうございます。
2022/10/30 15:07
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
Karuizawa Basicさん、こんばんは。
なかなか厳しい状況ですね、WEST群は何とか頑張ってくれそうですが、 EAST群はすごく心配です。私の所にも同じような状態の群れがそれぞれ1群いて何とか冬越しをさせてあげたいと思いつつ、これといった対策もなく、ただおろおろとしています。
2022/10/29 17:46
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
Karuizawa Basicさん こんばんは〜♬。(^O^)/
自分とこの№2群が逃去して、巣箱を片付けた後かな…?、同じような黒いススみたいなフワフワした物が、沢山ついていました。
スムシが繁殖して逃去した巣箱なので、スムシの眉みたいなものだと思いました。
確証は御座いませんが、巣箱の中は、かなりのスムシがウヨウヨしているかも…?。
バーナーで炙っただけでは、処理出来ていませんね…。
2022/10/29 18:59
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
こんばんは。 厳しい状況ですね。 黒いかげ?スムシで無い事を願っています。 蜂さんがんばれー--- 無事越冬出来ます様に給餌されるようで給餌用の蜂蜜無かったら連絡下さいませ。送料着払いならお送りいたしますよー-
2022/10/29 20:38
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
Karuizawa Basic様 大変ですね。とりわけ、East群が…。
貴蜂場も森で夏は蜜源一杯でしょうから、蜜源不足ではないと思いますが、どこのお宅でも入られやすいスムシも意外に図太いですね。
我が蜂場で2ヶ月前にこんなことがありました。急激に元気を無くした蜂群ですが、よく見ると底板には児出しが一杯で、スムシも何匹か発見。上部の簀の子や上一段目にもスムシが…。そこで直ちに実験だと思って、下1段と上1段並びに簀の子部分をそっくり除去・取り替え(段数も6段から4段に)ました。巣箱の大手術です。そうしましたら、1ヶ月ほど前からその群も元気回復、最近では寒さの中、小さな時騒ぎもするほど元気になりました。
これはほんの1事例です。貴蜂場の場合は、もっと他の理由からかもしれません。当分の間、気がかりですね。今のお気持ちお察しします。
2022/10/30 00:57
なぜか一つだけ先に咲いてしまった!
愛猫マルちゃんのトイレを少し改良した!