投稿日:2022/10/30 16:53
ミツバチが激減しているのを確認してから、ミツバチを飼うのは難しいと、実感しました。
いままでがラッキーだったのだ。どうするべきか、このミツバチQ&Aの過去ログを調べています。
本日、両群の点検窓に使っていた最下段を取り外しました。また、巣門は全て一門に変え、出入り口は狭くしました。そして、調子の悪いEAST群の最上段に給餌用の箱を取り付け、給餌を始める。
シュマリング音があれば女王蜂顕在と考えていたが、どうも違うということを確認。ということは、蜂球をつくっていないEAST群は、女王蜂は不在の恐れあり。(まだ巣虫によって、くずれているわけではないので、今、あきらめて処分するという気持ちもよぎる)
貯蜜具合は、WEST群は2段まではいっぱいあることを確認。調子の悪いEAST群は、簀の子から見える範囲は、1段目の上部は蜜蓋がされているから、完全に蜜がなくなっているわけではなさそう。
今まで目立たなかった巣虫は、両群とも活動的になっているのがはっきりわかる。調子の悪いEAST群は、蜘蛛まで巣箱内にいて、ミツバチの捕食跡がありました。(ショックです)
アカリンダニの自己検査のスキルがないので、至急できるようにするか、行政機関に持っていくかしてみます。
原因究明もちゃんとやらなきゃいけない。アカリンダニ、巣虫、女王不調、スズメバチ、蜜源不足etc。
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2年前に切ったカラマツです。
燃やすにはすすが出すぎるので、半分に切ってブロック代わりに用いています。油分が多く、水をはじくのでなかなかいいですよ。
捨てるのが嫌な性分なのです。
2022/10/30 21:20
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
南麓の風と共にさん、おはようございます。
今朝もよく晴れています。
当地は、今年は夏から10月中旬くらいまで、あまり天気が良くなかったのです。いつもは良い蜜源になるタラの木も、水はけの悪いところでは花が咲く直前で枯れてしまい、ミツバチの活動も落ち、貯蜜時期ではなかったです。散歩している方との会話にも、佐久から帰ってくると軽井沢は雨が降っていることが多い話や、高い湿度に驚いたことなどが出てきました。雨を軽井沢で降らせるのか。佐久地域は、日本でも有数の晴天率が高い場所に最近なっています。
今の季節は、菊などは咲いているのですが、他はない状態ですので、今後のみつばちの様子も盛り返すではなく、如何に維持していくかなぁと考えています。
危機に瀕している2群ですが、4段あるうち下から2段が完全に廃墟になっているEAST群は、本日この2段を切ろうと考えています。廃墟となった巣板があっても、ミツバチが管理できなく、巣虫が増えるだけだと考えてです。
2段を切って、そのあいだに空き箱を入れて、5段にして様子を見る。女王バチがいるかいないかを確認し、女王バチがいるなら2段で継続。いないようなら、生き残っているワーカーを連れて、WEST群の下に置き、新聞紙を敷いて合同と考えています。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
2022/10/31 08:58
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
天空のみつばちさん、おはようございます。
今日はいい天気です。
南麓さんへのメッセージに書いたのですが、少しいじってみるつもりです。
木材ですが、たくさん出るのです。裏が雑木林になっていて、東京ドーム2個とかの広さがあるそうです。故あって、私が管理というか、自由に使ってよいということで蜂箱を置いたり、開墾して植物を植えたりしています。毎年少しずつ前進するのが楽しいのですが、昨冬は12月末から3月下旬まで雪が消えなかったので作業ができなかったのです。そこから木がいっぱい出てくるというわけです。
巣虫ですが、まだ細い小さなものがあるだけです。スムしっ子カードに用いられているBT剤があるので、まずはそちらを用いてからだと考えています。
カマドウマ、当地に来て最初に覚えた昆虫の名前の一つです。剥げたウマオイのようなもので、最初のころはアリとカマドウマが家の中を徘徊していました。湿度が高いところが好きで、あまり気持ち良い昆虫ではないです。
書き込みありがとうございます。
2022/10/31 09:10
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
天空のみつばちさん、いい天気で気持ちよく作業をしました。
巣虫は、昨日と違い今日は全然見なかったです。昨日も小さなものだったので、巣虫が貯まりそうなところをきれいにして、多くは同じ場所しか動かしていないから目にしないだけかもしれません。
ドームには、丸洞にできるような木があるのかもしれないけど、そんな奥深く迄まだ達していません。
すぐそばにゴルフ場があるのですが、その農薬が原因で減ったのかなあと考えてしまいます。
2022/10/31 13:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Karuizawa Basicさん こんばんは。
スムシの糞が落ちますか?
底板に落ちるようでしたら、先ずは、スムシの糞又は、巣屑、底板に落ちるもの全てを記録してみると、漠然としていたモノが、少しずつ見えてきますよ。私もネコマルさんに勧められて、3日に1度ずつ、集めて日割りして変化を見ました。チョッとそこまでやる時間が無かったので腰が重かったのですが、やってみたら、スムシの台頭が日増しにヤバい状態になる事がわかったんです。このままじゃ全滅する?!と思ったので、一か八かの大手術になっちゃったのですが、そうなる前に、もう少し、軽い内に、巣板を治療できたかも。。と思っています。
一度、スノコを外して、中の様子を見るだけでも、スムシの事は何かわかるのではないでしょうか。観察窓から一面見ていても、裏の方や中判の方だけ食われて居て、そこから浸食していくパターンも在ります。
スムシにとっては、一週間もあれば、十分暴れられますよ。大元の原因究明と、スムシも並行して対応して行かないと、スムシのスピード、半端無かったです\(◎o◎)/!
蜂娘ちゃんが殆ど見えない方の巣は、特に中を見てあげるのが先ずは、大事かと思います。
これは、経験の浅い私の、今回の色々から考えた事です。何度も経験されているベテランの方は、違うかも知れませんから、ご参考の一つとなさってください。
2022/10/30 18:54
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
え゛~なにこれ?
丸太が波板の上に乗ってる~って半分か(;^_^A。
こんなの初めて見ますスムシで困っているようですが、えひめAIは当然の如く噴霧されてますよね。
全部解決はしないとおもうけどやってみる価値はあるかも知れませんね。
捕獲してもその後が心配・・先は長いですね。お休みなさい
(( _ _ ))..zzzZZ
2022/10/30 20:42
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
Karuizawa Basicさん,
おはようございます。
カラマツは油分が多いんですね~普通コンクリートブロックをお使いになるのですが捨てないでお使いになる・・・マータイさんの勿体ない精神ですね。
尤も元は日本人の勿体ないですが、外国語に翻訳できない言葉だそうです。
南麓の風と共に様のカマドウマは画像をググってみました。本当に昆虫の名前に明るい方ですね\(^o^)/
Karuizawa BasicさんはえひめAIの件は如何でしょうか・・?
2022/10/31 02:06
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
Karuizawa Basicさん、スムシッ子カードのBT材があるのでしたら逃去を防ぐ意味でも是非お使い下さいね。
凄いですよ・・ドーム2個分の雑木林、好きなように使えるなんて言う言葉もありません。丸洞に出来るような木はありませんか?(;^ω^)
ハイブリッドに出来ないかと・・(⌒▽⌒)アハハ!
2022/10/31 09:31
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
Karuizawa Basic様 今晩は。
大変ですね。すべて、これも経験だと思って、いろいろ考えられる対処をしてみるしかないですね。
蜘蛛の巣も下部にでしょ。小生はスライド底板を抜いて下から、あるいは巣門側の扉を空けて、取り除いています。最近はカマドウマなども進入しますので、同様に追っ払っています。巣門枠を取り替えてしまうのも一案ですね。
2022/10/31 00:12
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...