投稿日:2018/8/25 08:55
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
J&Hさん、ハニービー2さん、確かに農家にとっては死活問題ですし、自分の田だけ農薬散布をしないでくれというのは難しいですよね。だからこそ米の消費者も食に対してもっと声をあげていく必要があるように思います。はい、新聞は秋田魁です。
2018/8/25 10:29
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
農水省やJAなど、勿論動かないでしょうね。でも、だからといって諦めては何も変わらないです。世界では、消費者の、初めは小さい運動が、大きなうねりになって変わっている事がたくさんありますよね。例えばプラスチックのストローをやめるとか。日本では、どうせ声をあげても何も変わらないという空気が強いですが、諦めずに関わっていきたいです。
2018/8/25 13:44
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。