おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022/11/22 15:08
朝7時32分に森に入った。
南側はお隣さんの杉林、一番肝心な南に杉林があり恨めしい!
もっとも買収してしまえば気持ちは楽になるけれど、結局は森の管理を継続してやれる人を育てない事には直ぐにジャングルになる。
誰も(息子ら)やらないと思う(泣き笑い)。
私が余生を楽しむのを当面の目標にしよう。
南側の杉林の前にはアオキが多い。
これらを一掃して明るい杉林にしてやろう。
人様の森なので眺めるだけになる。
同じところ、少し位置を変えて撮影。
伐倒・伐採した枝葉は北側の境界線(赤道)にそって堆積している。
山になってきたので、登って南側を撮影。
絶景かな!絶景かな? 高い処から見下ろすのは面白い。
これは昨日の画像。 真中の直径70cmの杉に抱き合ってシロダモが生えている。
このシロダモは結構樹高が高い。
今はシロダモの開花時期で花が見られるがミツバチは見られない。
もっとも高い処なので訪花していても見えない。
伐倒した後では訪花していても逃げてしまう? 倒れてもしっかり花蜜に執着して訪花している現場には一度も出逢わない。
シロダモは蜜源植物で11月の蜜源が少ない時に咲く貴重との見方があるが、幸い伐倒ターゲットになっていないシロダモがまだまだ沢山残っている。
伐倒方向のかかり木になりそうなのを除去してみると、案外無事に伐倒できそうな気がしてきた。
で、バッサリと実行してしまった。
ツルは結構分厚いけれど、右側へ最初から倒れかけているので、当然ともいえる。
伐倒方向には駆け込み寺丸洞が2基有るが、上に載せた丸洞は降ろしているので壊れる事はなかった。
追い口とツルの厚みが確認できる。
地上から60cm位で伐倒したので、杉の伐倒前にはもう少し下まで切っておくと作業がしやすい。
今日も万歩計が1万を大きく超してしまった。アキレス腱が痛い。
体重計に乗るのが楽しみ。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
plan.Bさん
画像に写っている杉は溝腐病なので洞を人工的に作るには時間がかかり過ぎるし、偏芯木なので地上から1.6mとか肩より高い処から切断する事は余計にムツカシイので、この杉は巣箱には使いません。
但し、この様に異常に変形した材は美術的には面白いものがありますから、背もたれベンチとか、水飲み場とか何かにしてみたいとは、毎回思います。
兎に角7割の杉が変形したものです。
山武杉は長所も短所もあります。
コメントをありがとうございます。
2022/11/23 01:45
おっとりさん、うまくいきましたね、良かった良かった!
2022/11/22 22:52
あと、後ろの杉みたいのに蜂さん自然巣作るのでないんすか!?
2022/11/22 22:56
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。