投稿日:2022/11/28 16:24
初内見から1ヶ月後、巣箱の中はどうなっているんでしょうか。
Yanさん同伴じゃなかったので、恐る恐る巣箱の蓋をあけました。巣板が4つから6つに増え、上から下までびっしりと蜂がいました。数は2倍ぐらいになったようです。写真をYanに送ると、順調そうだから、何もしなくても良いとのことでした。
巣箱の2ヶ月検診から1週間ぐらいして、張りぼて岩の子達の姿がだんだん少なくなっているような気がしました。
10月末・・まさか逃亡? 雨季に入り、食糧不足?
木箱の方は逃亡していないということは、雨漏り?
アリに侵入された形跡は・・・外側からは判断不可能。
雨季は花の数が減るのは確かなので、しばらく状況を見て、巣箱の蜂達に砂糖水補給をするか否か判断する予定です。
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...