所変われば、みつばち物語 8話 (番外編)ロンボク島の蜂蜜

  • 2022年8月から巣箱に入った東洋ミツバチを観察するようになりました。不思議に思うことが次から次へと生まれ、この1年で38QAや週末養蜂チャンネルを通して東洋ミ...

  • 投稿日:2022/12/16 15:20


    熱帯雨林で収穫された蜂蜜は一般的に日本やヨーロッパの蜜と比べるとかなり個性的ですが、これほど柑橘系の風味がある蜂蜜は初めて!

    Trigonaの産地はバリ島の東側にあるロンボク島です。

    ロンボク島の北部にある村、Bayanで収穫されたもので、リンジャニ山近辺に咲く花々を蜜源にするハリナシミツバチが集めた蜜です。

    この蜂は通常のミツバチより小さいので、花の奥まで蜜を吸いに行くそうです。いつか、ロンボク島に行って見たくなりました。

    参考:日本の研究者もロンボク島でハリナシミツバチの調査をされたようです。成分の違いが発表されているかもしれません。

    https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18KK0165/

    コメント

  • みるく

    愛知県

    日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。

  • sawananaさん

    こんにちは

    ご当地の東洋蜂のハチミツですね。とてもフルーティとの事 良いですね!

    とても興味深い蜂蜜です。是非、味わってみたいですね。

    素敵な蜂蜜の写真ありがとうございます。

    2022/12/16 16:55

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんばんは、sawananaさん!

    興味深いハリナシバチ蜂蜜の話題どうもありがとうございます(^^)/

    みるくさん、東洋蜜蜂とハリナシバチは全くの別種類です(^_^;)

    2022/12/16 17:30

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • sawananaさん こんばんは。
    ハリナシミツバチの蜂蜜、興味があります。プロポリス成分がとっても多く含まれていて、抗菌作用が強いのだそうですね。
    自然巣の形もポット型のお部屋を作って、普通の蜜蜂とは違うのだと聞きました。
    ロンボク島へ行けるとイイですね~(●^o^●)

    2022/12/16 18:23

  • みるく

    愛知県

    日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。

  • ハッチ@宮崎さん

    こんばんは

    あらら、日本蜜蜂の親戚蜂と思いました(´∀`=)

    美味しそうな蜂蜜ですね バリ島行きたいです。

    2022/12/16 20:18

  • 2022年8月から巣箱に入った東洋ミツバチを観察するようになりました。不思議に思うことが次から次へと生まれ、この1年で38QAや週末養蜂チャンネルを通して東洋ミ...

  • みるくさん、この蜂蜜はウブドで開催されたReaders & Writers Festivalの催しに出店されていたブースで見つけました。味見をした時にオレンジジュースが入っているのか疑いたくなるほどでした。

    2022/12/18 19:39

  • 2022年8月から巣箱に入った東洋ミツバチを観察するようになりました。不思議に思うことが次から次へと生まれ、この1年で38QAや週末養蜂チャンネルを通して東洋ミ...

  • ティーハウスれりっしゅさん、調べてみると、貴重な蜂蜜のようですね。私はフレンチトーストやアイスクリームにかけて食べています。バリ島のお店では見かけないので、オンラインでお取り寄せしなくては!

    2022/12/18 19:42

  • 2022年8月から巣箱に入った東洋ミツバチを観察するようになりました。不思議に思うことが次から次へと生まれ、この1年で38QAや週末養蜂チャンネルを通して東洋ミ...

  • ハッチ@宮崎さん、東洋や西洋ミツバチよりも種類が多いそうです。蜂の生態は本当に興味深いです。

    2022/12/18 19:46

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    所変われば、みつばち物語 8話 (番外編)ロンボク島の蜂蜜