ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
投稿日:2022/11/29 17:56
日中 25℃越えの夏日となり
越冬体制に入ったと考えてた右の女王も動き出しました。(左は♂)
2022/11/29 18:01
ゴジラさん、こんばんは!
雨上がりの午後には日射しも強く暑いほどでした(^^)
帰宅後は短パンにタンクトップでランニングしましたf(^_^)
2022/11/29 18:48
ハッチ@宮崎さん こんばんは
まだ、雄蜂は見た事ありません。春になると出てくるのでしょうか?
鎌倉殿の13人が終わってから、神奈川県秦野市のお寺の紹介をしました。そうしたらお寺の前?のコスモスに訪花する蜜蜂が映ってました。西洋さんでしたね
今、うちの蜂娘はとても凶暴です。タックルしてきます。雄蜂より怖いです!
2022/11/29 19:55
みるくさん、こんばんは!
今の時期に雄が居ないのが普通の状態ですから春の分蜂期にまでお預けですね(^^)
タックルは・・・越冬貯蜜に不足を感じてのイライラですかね!? 花粉搬入は見られますか?
2022/11/29 20:10
ハッチ@宮崎さん
はい 花粉は運んでます。給餌も10日ほどしました。まだ、食べたりないのでしょうか?
巣箱の前に立つと頭や背中にポンポン当たってきます。
2022/11/29 20:18
みるくさん、
群の性格上ね問題ですかね!?
普通、割とおとなしい筈なんですが
2022/11/29 21:24
ハッチ@宮崎さん
普段はとてもおとなしい蜂娘です。
それが、先週の金曜日に8段目を継箱した時から凶暴になりました。
2022/11/29 21:37
ハッチ@宮崎さん、職場にまで愛するキアシナガを連れて行ったのですか (^^ゞ
以前オオスズメのオスが12月中旬にまで活動していたのを観察したことがありますが、キイロも含めて、まだまだオスの活動は活発にされているように感じますね。
2022/11/30 01:26
みるくさん、気温の低下と共に、それまではとてもおとなしかった群も、急に凶暴になるのは極普通の事ですよ。
これからの時期は、今までとは別物だと考えて対応した方が良いです。
2022/11/30 01:28
nakayan@静岡さん、おはようございます!
自宅から連れて行ったのではなく、2匹とも職場に迷い込んだキアシナガバチです(*^^*)
ちょうど女王と♂なのでもしや未交尾なら一緒に入れてみてはどうかと考えましたf(^_^)
2022/11/30 05:46
nakayan@静岡さん
おはようございます
そういう事なんですね 納得です。
巣箱に来ないでよ!って怒ってます。蜜蜂のアルアルなのですね
アドバイスありがとうございました^ ^
2022/11/30 09:17
ハッチ@宮崎さん
おはようございます
キアシナガバチの合コンでしたか(⌒▽⌒)
その後仲良くしてますか?
2022/11/30 09:18
みるくさん、
繁殖期外のパンダ並みに別々のケージに分けています。仕切りも挟んで視覚的にも刺激ないようにして見合い待ちです(^^)
2022/11/30 09:56
ハッチ@宮崎さん
蜂も相性確認するのですね^ ^
机の上で蜂の観察!良いですね^ ^
2022/11/30 10:49
ハッチ@宮崎様 今晩は。
貴職場のまわりもキアシナガバチにとって絶好の環境なんでしょうね。それにしましても、日中25℃超えでまだアシナガが飛んでくるとは、びっくりですね。
小生も通院、健診、その他で、今日は5時間かけて愛知の自宅に帰ってきましたが、こちらも八ヶ岳南麓よりは10℃ほど暖かいです。所変われば、自然の営み・移ろいも随分違いますね。
2022/11/30 20:24
南麓の風と共にさん
こんばんは
今日は、こちらにお戻りでしたか?暖かい一日でしたね。明日から寒くなると言ってます。やっぱり十二月ですね
2022/11/30 20:58
ハッチ@宮崎様 この場をちょっとお借りします。
みるく様 そうなんです。眼・耳・歯の各通院、市の高齢者特定健診(無料)、肺炎球菌ワクチン注射、その他の所用で、本日愛知に戻ってきました。こちらも明日から寒くなるらしいですね。
この日誌主のハッチ@宮崎様、そしてみるく様には、どうぞお風邪などひかれませぬようにお祈りいたします。有り難うございました。
2022/11/30 21:21
南麓の風と共にさん
通院お疲れ様でした。私もコロナワクチンの接種をしてきました。
私の口癖は、蜂蜜食べてるから大丈夫!です。本当にそう思います^ ^
ハッチ@宮崎さん横入り申し訳ありませんm(._.)m
南麓の風と共にさん、お心遣いありがとうございます。
2022/11/30 22:17
ハッチ@宮崎さん こんにちは〜♬。(^O^)/
こちらは、激しい体当たりこそ無い物の、「ちょっと、そこどいてよ」ってブンブン飛び回っております。
見ていた限りでは、雄蜂の羽音や姿は、確認出来ませんでした…。
巣箱の下は、丸洞になっておりますので、蓋は見れません…。
20㎝の6段重ねとなってますので、重すぎて1人では、内検すら出来ずです…。
こちら迄、ー6度の上空の寒気が来ていて、霜こそ無い物の冷え込みが強い感じです。
串間は、まだ夏日みたいでしょうか…?。
ちびっ娘達より早く、越冬の準備しそうです。(笑)( *´艸`)
2022/12/3 13:57
blue-bam-bee 55さん、こんにちは!
県南串間は暖ったかですよ~(^^)
寒くなると蜂たちもちょっと機嫌悪くなりますからあまり刺激しないよう温かく見守りしましょう(*^^*)
2022/12/3 17:15
ハッチ@宮崎さん
こんばんは
蜂のカップルを楽しみにしていたのですが、オスは天国に行ってしまったのですね 残念です(//∇//)
2022/12/5 19:14
みるくさん、こんばんは!!
見合い前にお亡くなりになりました~(*_*)
2022/12/5 19:37
ハッチ@宮崎さん こんにちは〜♬。(^O^)/
今朝は4℃でしたし、昨日は、麓の畑は霜でギンギラでしたよ…。
火災も起きて、犠牲者も出ましたし…。
おまけに、親父も救急車で病院に搬送されるし、すったもんだの1日でした…。( ̄▽ ̄) アア…
2022/12/8 12:18
blue-bam-bee 55さん、こんにちは!!
冬本番な感じとなりました。これから更に冷え込むのかと考えると億劫になります。
昨日は大変な1日だったのですね(*_*)
お父様が早く快くなられるといいです。
2022/12/8 12:55
ハッチ@宮崎さん ありがとうございます。(^O^)/
夕方には、帰宅しましたが、2週間後前後に、何らかの変化、例えば、認知症が出だしたとか、ろれつがおかしいとかっていう症状が出たなら、即入院しないとクモ膜下になるかもっていう事でした…。
お年寄りの頭への衝撃は、数日経過後が怖いらしいですね…?。
急激な血圧低下も要因らしいですが、こればかりは24時間、監視しているわけにもいかず、難しいですわ…。
今の所、普段と変わりませんが、車のカギは隠してます。 (笑)( *´艸`)
2022/12/8 13:27
blue-bam-bee 55さん、
硬膜下血腫を心配されているのですね。認知症かと驚いてしまう行動や話す言葉が出ないなと普段と違った様子をしっかりと監視なさってください。
平常に復されるといいです。
2022/12/8 13:58
ハッチ@宮崎さん 御心配ありがとうございます。
それにしても、昨日はいろいろありましたわ…。(一一") ツカレタ…
2022/12/8 14:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
こんばんは。 そちらは暖かそうです越冬を勘違いしちゃう温度ですね。
2022/11/29 18:44
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)