cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:2022/12/1 17:58
昨日ハンマーナイフモアーで草刈中すごい音と共にすごい振動が出ました。
急いでエンジン停止覗き込むと、草刈刃が取付金具ごとありません。
溶接不良かな???オバーラップ溶接の様ですね。
今朝から修理にかかりました。
同じ厚みの鉄板屑で取付金具を作りました。
溶け込みが良いように開先加工をしています。
溶接すると必ず歪ます、最初から斜めに倒して溶接します。
溶接が終わり冷えると真っすぐになります・・。 上手くいけばですよ・・。
ほぼ正解でした。
強度が要るので溶接棒Bー17 ホルダー マイナスで溶接します。
刃もちびていたので、反転して取り付けました。
300Aウエルダーです。
おまけ
上 水中切断用ホルダーと切断棒です。
下 水中溶接用ホルダーと溶接棒です。
JISアーク溶接の資格とガス溶接の資格が要ります。
水中切断状況です。鋼管パイプ1100φ 厚み24mm?
10年前の私の姿です。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
まーやさん おはようございます。
凄い音がしましたね。
ハンマーナイフモア―のカバーは石などを跳ねることが多いので厚めに作られているので突き破って出なかったのでしょうねー??。
>男性ならではの世界ですね
職業にされている女性ダイバー多いですよ・・ショップ経営、インストラクター。
私は暑がりの寒がり故に潜りになりました。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/2 08:12
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
私も毎日美味しい紅茶が頂ける「ティーハウス 鳶っしゅ!」の近くに住みたいです。
>水の中の溶接って、火花は飛び散
火花は飛びます特に上り溶接の時は多いですね。
暗渠に近い状態の処での溶接は爆発が怖いですね、ご存じの様に水が電気分解して酸素、水素が発生それに引火爆発します。ある程度水素が溜まったと思った頃にレギュレターを外しエアーを放出して爆発を回避しながら溶接をしていました。
歯の被せ物が電蝕で痛みが早いです。
棒を替える度にピリピリ電気が来ますよ。
ポヨヨーんとしていても出来る、切断が好きでしたね。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/2 08:28
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさん おはようございます。
ハンマーナイフモア―は高速回転しているので1本でも刃が飛ぶとバランスが崩れ振動が出ますね。
ホイルバランス調整と同じですね。
B-17は黄色です、青色はLBですね。
3年に一度の更新試験の時には裏波が必要なので一層目を LB-52 2層目からB-17を使っていました。
LBはくっつき易いからあまり好きではないです。
LB-26は4,50k残っていますね。
私は水遊びをしてお金を頂いていました。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/2 08:38
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
フ.ボさん おはようございます。
水中で電気を扱うときは注意が要りますね、
一度水中から上がったばかりの時同僚が投げたホルダーをつかみ電気にかかり死にかけたことが有ります、倒れたところがブルーシートの上だったので命拾いしました。
筋肉が硬直して手からホルダーが離れないし声も出ていなかったようです。
電気は怖いですね。
コメントありがとうございました。
2022/12/2 08:48
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おいもさん おはようございます。
高速で回転する部分の溶接は難しいですね。
厚板は慣れたアーク溶接棒を使っています。
以前の仕事で色んな道具を揃えているから出来るのですよ。
零細農家はボロつぎを当てながら使わないと破産します。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/2 09:00
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ファルファーレさん おはようございます。
ダイバーは沢山の資格が要りますね。
アーク・ガス・玉掛け・クレーン・建機・土木施工管理・足場等
陸上であれば有資格者は沢山いますが、水中で喰っていく為にはいろんな資格を取りました。
鉄は良いですが木は苦手なのですよ。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/2 09:10
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん おはようございます。
零細農家はボロつぎを当てながら頑張っています。
この歳で棺桶は買えてもモア―の新車は買えません。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/2 09:12
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
股火鉢さん おはようございます。
溶接個所の溶け込み不足ですね。
誰だか忘れましたが天ぷらハンダですね。(笑)
全部品溶け込み検査をせずに部品を納入しているのでしょうかねー??
以前は重要な個所はレントゲン検査をしていましたが、今は4Kデジタル・・・???
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/2 09:19
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michaelさん おはようございます。
水中溶接、切断で家族を養ってきました‥。(笑)
私もボンベの数が足らず吹かしが十分できず減圧症に一度かかりました。
水深30m弱で作業中船上で送気ホースが切れ急浮上 目玉が1/3??出ました。
チョットオバーかなー。(笑)
減圧症は怖いですね、友達も下半身不随になり車いす生活をされています。
憎まれっ子世にはばかる・・・地で行っています。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/2 09:29
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.山田さん こんにちは。
ハンマーナイフモアー今年は出番が多かったですね。
>潜水写真はカッコ良いですね
顔が写っていないから良いんですよ‥。(笑)
ご主人もですか、私も仮付けをする時に焼きますね特に夕方が多いです。
水中では偏光グラスをしなくても目は焼かないです。
目の為には良くないでしょうが・・。
何時も温かいコメントありがとうございます。
2022/12/2 12:50
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさん こんにちは。
我が家の半自動は0.8mmなので厚物の溶接は何層も盛らなくてはいけないのでウエルダーを使いますが始動の度にジャンプスターターの出番です。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/2 12:58
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
38おっちーさん おはようございます。
そうですね、運良くカバーを突き破らず何処かへ飛んでいったようです。
棒を替える時は両手を使う為電気が体を流れ僅かですがピリッと来ますね。
体を置いている場所によっても違いますね。
>水路(鉄管)にはいると、なぜかびりびりき
漏電でもしていたのでしょうかね???
私も水力発電所の取水口側はスクリーンの点検に行ったことが有りますね。
地響きがしているような様大きな音がしていて気持ちが悪かったですね。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/3 08:22
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
初心者おじさんさん おはようございます。
>水の中で感電しないのですね
電気の基本を知っていれば感電はしないですね。
体に電気を通過させないことです。2極に触れないことです(電線に止まっているスズメ、カラスは感電しません、蛇は電柱から電線に移る時感電します。)
電源に交流はダメです。直流を使います。
水中アースで飛ばすのもあまりよくないですね。
アークは基本級だけでも5種類あるでしょう。
私は仕事を辞めた年に3年おきの更新実技試験を受けなかったので流しました。船舶免許も来年で更新ですが、船も処分したので更新はしない予定です。
空の免許をお持ちですか、すごい
FA200を持っている友達に何回か免許を取るように誘われましたが、家内が許してくれませんでした。免許を取れば飛行機を買うかメンバーに入ると思ったからでしょうね???
コメントありがとうございました。
2022/12/3 08:42
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
nakayan@静岡さん おはようございます。
50年も水中で溶接をしていたら少しは溶接が出来るようになりました。(笑)
>私昨年始めて、鉄製台を作り、溶接の面白さ
アングルで四角に組む溶接は難しいですね。
私はターンバックルを使って歪を取っています。
まず外側を仮付け溶接すれば歪が少なく済みます。
ターンバックルで矩を出して外から内に溶接してみてください。
目を焼かないように頑張ってください。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/3 08:54
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.N11さん おはようございます。
ハンマーナイフモア―は横着者には良いですよ。
>高速回転の刃飛びって怖いです
1000回転位回しているので刃物が飛ぶと怖いですね。
幸いカバーを突き抜けなかったから良かったです。
水中溶接切断の時は。
先にホルダーを投げ込みます。
水中で移動するときは-と+のホルダーを片手に持ち体に電気が流れないようにします。
ホルダーを持ったまま水面上に手を出すとヤバいですよ。かなりショックが有ります。(笑)
びりびりがイヤな人は向かないです。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/3 09:39
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん こんばんは。
やっぱり、岡山エジソン工作所の近くに住んで居たかったですねー。何でもござれなんだ。。。(◎_◎;)
刃もチビてたって事は、摩耗していた事ですか?そしたら、車のタイヤを前後交換して使うのと同じように、反転して使う事にしたと、そういう話なんでしょうかね?? そうやって、長く使うのですね。ナルホド
潜水のお仕事は、ずっと見てみたかったです(((o(*゚▽゚*)o)))
水の中の溶接って、火花は飛び散らないでしょう?でも、音はどうなんですか?以前、難聴だと仰ってましたが、それは水圧?? 溶接の音は、地上の方が大きいのかなぁ。。
いずれにしても、ポヨヨ~ンとしてちゃあ、出来ませんよ~!(^^)!
2022/12/1 18:43
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
これだけ沢山刃が付いていて1刃無くなっただけで凄い振動なんですか。
>同じ厚みの鉄板屑で取付金具を作りました
部品を作るとは職人ですね、溶接も片面しかできないから歪ませる、なるほど。
>溶接棒Bー17
これは青棒ですか?青棒は強いですよね。
>10年前の私の姿です
かっこいい~。(^^)/
2022/12/1 18:54
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちは
>ホイルバランス調整と同じですね
非常にわかりやすいです。(^^ゞ
>LBはくっつき易いからあまり好きではないです
私も青色を使うとくっついて仕方ありません、cmdiverさんでもくっつくのなら安心しました。しかしこの頃は半自動を使って楽チンです。(^^ゞ
今朝は9℃と寒かったですね、明日はまだ寒いみたいで気を付けてください。
2022/12/2 11:56
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
cmdiverさん、こんばんは。
すごいの一言に尽きますね、ほかには表現のしようがありません。
近くにいたら毎日入り浸っていたいです。こんな修理は業者さんもしてくれませんね、部品が壊れたから修理不能ですと言われるのが落ちです。日本も頭でっかちになり、本当の技術を無くしてしまったと日頃嘆いていましたが、これならまだまだ安心です。物を大事に使うということの大切さ今改めて勉強させていただきました。しかし持っている機械類もすごい、部品加工から溶接まで普通ではありえない・・・。
2022/12/1 19:22
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
いつもながらの凄技の一端ですね。新品が売れない業者泣かせですね(笑)
2022/12/1 21:05
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
溶接作業が出来る方が羨ましいです!
私も自分で溶接が出来たら…巣箱の金属の台を作りたいのに…
溶接も難しいのですね?
私が溶接したらすぐに折れそうです(^^;;
減圧病(潜水病)になられなくて良かったです!
私の友人は20代前半で左脚を切断する事になりました(ーー;)
2022/12/1 23:00
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんにちは
ハンマーナイフモアも今年は出番が多く酷使されたので、ストライキかな(笑) でもお怪我無くて良かったです、吹っ飛んで来たら怖いですものね、溶接されて~まだ頑張らなくっちゃって・・でも刃がボロボロ・・ファイトハンマーナイフモア(^^♪
潜水写真はカッコ良いですね~先日見た記録映画の難破船発掘での潜水士達の様です(*^-^*)
PS 溶接で目を焼かないようお気を付けくださいね、主人はいつも横着して溶接メガネかけず焼きを入れてます(;^ω^)コリマセン
2022/12/2 11:09
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cmdiverさん
水の中で感電しないのですね
洗車場で下が濡れてて感電した事あります
アークは持ってますがガスは取る予定で取ってませんよ
色んな免許お持ちですね
運転資格、陸、海、空と持ってますが言われて見ると水中は持ってませんね
スキューバの資格取得誘われましたが海釣りはするのに、海入るのは怖いです
泳ぐのも怖いです 下から足を引っ張られそうで苦手です
2022/12/2 19:14
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
cmdiverさん、溶接の技術、さすがお見事ですねー
ロシアから、パイプラインの修理依頼が来そうです。(^_^;
私昨年始めて、鉄製台を作り、溶接の面白さが少しだけ理解出来ました。
今年は、重箱用と巣枠用で5~6台作りたいのですが、まだ仕事が忙しくてとても廻りそうもないです。(_ _ )/~~~
2022/12/3 00:33
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
cmdiverさんおはようございます^^
ハンマーナイフモアがあれば草刈りが楽になるでしょうね(^^)/
高速回転の刃飛びって怖いです。けがが無くてよかったですね。
昔溶接機を使って作業したことがありますが、水中で溶接なんて怖くてできません!(^^)!
水自体が導電体でその中に入っての溶接はひきつけを起こしそうです(^_-)-☆
溶接機が一台あればいろいろできるのにと考えましたがどれだけ使うことがあるのかと思ってあきらめました^^
2022/12/3 08:51
今晩は!
凄い音だったのでは(≧∀≦)直ぐに対応〜金具まで、お疲れ様でした。男性ならではの世界ですねー♪水中切断…今でも〜現役で活躍されそうですねー( ^ω^ )だれでも真似出来ない事ばかり〜カッコ良いです♪
2022/12/1 18:28
良く知らないので勘違いしました。
水中の切断とか危険な事にはくれぐれもご注意下さい。
2022/12/1 19:12
こんばんは。
潜水士カッコいいですね(´ω`) 溶接の免許までお持ちとは流石です。
そこまでの技術が有れば巣箱を作るのなんてチョチョイのチョイですね。
2022/12/1 20:05
cmdiverさん こんばんは
>溶接不良かな???
破損状況を見て分かるのですか。長期間の使用で摩耗したのでなく、上手に溶接できていなかったということですか。溶接となると農機具屋さんに持って行っても新品を進められそうですね。前回はお酒を飲んだパソコンの修理といい、またまた凄いことを見せて頂きました。
2022/12/1 22:41
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
cmdiverさん、こんばんは。淒技を見せて貰いました。ハンマーナイフモアの取付金具が吹っ飛んだとは。刃もとんだことでしょうが怪我がなくてよかったですね。溶接の技術もすごい。まあもとはプロとか。水中の溶接は初めて見ました。溶接棒を代えるたびにびりびり電気が来るとは。あれは気持ち悪いです。昔水力発電所を見学したときタービンにつながる水路(鉄管)にはいると、なぜかびりびりきました。
2022/12/2 17:49
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
フ.ボ
大阪府
春夏秋冬それぞれに養蜂の悩みが出ます、歳の違いすぎる蜂友達と「解らないね」「どうしようか」「困ったわー」の連続です、趣味の養蜂サイトが有れば助かるのですが、もっ...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。