投稿日:2022/12/3 21:31
下、ブルー発泡スチロール?の内側は段ボール1巻き、その内側はドンゴロス1巻き。昨年は発泡スチロールのみで、特に問題なし。 バックが北側につき、簡易防風予定。今日12、3度なれど、花粉を運んでいた。
「ジャック」のデビュー。 2週間ほど前、岩垂草探索時、九十九里浜最北端、飯岡漁港公園にて空腹故か、くっ付いてきた。蜂場で飼うことにした。骨皮、鼻たらし、風邪? キャットフードがつがつ、蜂蜜入り牛乳がぶがぶ。少年期かな、まだ、ロミオやクララをシャーシャー威嚇する。 巣箱が2カ所見えるが、逃居箱故適当。
下、明日冬囲い予定の第2号群、他4群の蜂は、まつわり付かないが、この箱の蜂はヤバイ。クララ嬢は神妙、良く蜂場の番をする。 箱や台座は総て自作、杉板は丸太から巨大丸鋸、チエーンソウで製材。
昨秋、周辺山林藪から引っこ抜いてきた「ヤツデ」、まだ小さいが、花が咲いた。ミッチーもまれに見かけるが、もっぱらアブ達が来ている。ヤツデは今から暫らくの間、盛りなり。
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
蜂三朗さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。巣箱の防寒対策しているのですね。今からはサッと刺しに来ますので、用心して下さいね。動物愛護は良いですね。お疲れ様でした。
2022/12/4 06:22
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
onigawaraさん、お早う御座います。私に附いて来る猫はよほど空腹なのでしょう。海っぺら、風、寒さが厳しくなりますので、連れ帰りました。慣れれば、クララ嬢も寂しくないでしょ。 第2号群は以前から2ー3回、癌に対するワクチンを頂いております?、ハハハ。 有難う御座いました。
09:00、本日もこれから蜂場出勤。(ハム・ラジも)
2022/12/4 09:08