投稿日:2022/12/7 13:28
昨日は冷たい雨で ちびっ娘達は巣籠りしていましたが、今日は陽が差してから反動で盛んに活動しています。
下の写真は 巣箱のすぐそばの畑の 『アスパラ菜』 です。
別の場所にも時間差で植えてあるので、これで2月までの蜜源の足しになってくれるといいです。
下の写真は やはり巣箱近くの畑の 『ブロッコリー』 です。
ブロッコリーは3株ほど咲き始めたところですが、好んで訪花しています。 沢山の花がかたまって咲くので、お気に入りなんでしょうね。
下の写真は裏手の生垣にある 『ヤツデ』 です。
この写真ではニホンミツバチが2匹写っていますが、他に セイヨウさん、多種のハナアブさんが訪花していて賑やかです。 ここは午前中陽が当たり、午後は西側の生垣にあるヤツデが賑わいます。
他の蜜源としては、『山茶花』や『寒椿』がありますが、訪花はしているでしょうが 写真はありません m(*_ _)m
特に冬場に咲く花は もっともっと植えたいと思っています。 晴れてはいても厳寒期には余り遠出せずに済みますし、近くに自然営巣群が居れば彼女達の助けにもなりますから …。
onigawaraさん、コメントありがとうございます。
ヤツデは日陰でも成長しますから、生命力が強いんですね~。 うちで咲き始めたのは1週間ほど前です。 ミツバチは花の開花後しばらくして流蜜量が増えてきてから訪花することが多いですが、今回写真をアップした3種の植物に限っては、開花直後から賑わっていました。 開花直後から流蜜が多いのか、あるいは他に蜜源が無いため、流蜜が増えるまでちびっ娘が待ちきれないのか、いずれかなのだと思います。
ブロッコリーは、花を咲かせた1~2株はそのまま放置して 種をこぼれさせます。 勝手に発芽したものを取上げて、移植しています。 なので、開花のタイミングは 自生苗任せです。
2022/12/7 16:00
おっとりさん、こんにちは!
訪花写真を撮るコツは、「蜂さん 居てくれよ~!」とは思わず、『どうせ居る訳ないよな~!』という心構えが大切ですよ。 … 本当かな? (笑)
巣箱からの発出及び帰還が盛んな時は、「蜜源は近い!」と解釈しています (^_-)v
2022/12/7 16:35
まーやさん、コメントありがとうございます。
アスパラ菜は 本当は花が咲き始める頃に上部を切り取って収穫して食べるものですが、悲しいかな そんなことをしたら、ちびっ娘達に怒られそうで、全部ミツバチのためだけに使われることになります (>_<)
それと、私はニホンミツバチをペットとして飼っているとは思っていません。 うちに居る娘達もあくまで自然群で、一時的な借り物(守るための観察・研究のため)だと思っています。 基本的には1年契約で棲まわせて、いや 棲んでいただいています。我々ができることは、この娘達だけでなく、自然群の娘達にも「益」になることを追究していかなければならないと考えています。
「ヤツデ」は 時期的に超優秀な蜜源だと思います! … 生垣の中に生えていて、以前は伐倒しようかと思っていましたが、そうしなくて良かったです。 今は生垣から張り出して、ヤツデも嬉しそうです !(^^)!
2022/12/7 17:36
蜂三朗さん、コメントありがとうございます。
ヤツデも山茶花もこの時期の貴重な蜜源になりますよ!
但し ヤツデは流蜜期間が短いような気がします。 … 多種・多数の虫さん達が訪花するためかもしれませんね。
2022/12/8 05:33
Michaelさん、お疲れ様です。
集蜜作業が楽(効率的)になるのとともに、殉職するリスク(寒冷麻痺/事故/補食)が低減できます。 ただもっともっと沢山の花を咲かせてあげないと、効果薄でしょうね "(-""-)"
洋蜂ばかりの訪花は困りますね。 和蜂の巣が洋蜂の集団襲撃を受けないことを祈ります。 … 洋蜂の関心が花にあるうちは大丈夫でしょう。
2022/12/8 06:00
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマンさん こんにちわ!
遠くへ行かなくても近くの野菜・ヤツデを召し上がれ!
お優しいんですね。
訪花写真を撮るのって、根気が要るのか?訪花する場所をハニーエイトマンが知っておられるのか、私はなかなか遭遇しません。
2022/12/7 14:01
こんにちは!
近くに自然営巣群が居れば彼女達の助けにもなりますから …。お優しい^ ^アスパラ菜のお写真は、春が来た様な感じさえしますねー♪ヤツデのお写真〜素敵です^ ^
2022/12/7 15:09
ハニーエイトマンさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
まるで春のような光景ですね〜♪
寒い季節に身近に蜜源が有れば、お仕事も少しは楽かも知れませんね♪
私もそう思って色々なお花を沢山植えたのに…洋蜂ばかりが訪花しております(ーー;)
我が子は何処へ〜⁇
2022/12/7 23:00
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...