投稿日:2022/12/11 21:00
続きます(^-^)/
落ちた巣板が見えません❗落ちてから2週間なので、もう巣板を除けようと巣箱を持ち上げたのですが余りな蜂っ娘の数で元に戻しました。巣板の子達は何日くらいで飛び立てる様に成長するのかが解りません(ノ_・、)
1週間経ち、もう良かろうと又吊り上げ内見です。どうも子育ては終わっているようでした。
蜂っ娘が沢山居るのですがチョット退いてもらいました。巣板を取り出してついでに巣門箱も替えました。怪しげなスムシの形跡がありました。
交換後の写真です
新しく四面巣門に出来る巣箱を用意しました。冬の間は前の両側の角に5ミリ厚の板を置いています。
やっぱりね~~~⁉️残っていた蜜を舐めていたのでした。底板も新しくしたのですが、ウッカリさんのサザエさんは蜜蝋を塗り忘れていたのです(*^O^*)( 巣箱を元に戻して降ろしてから氣が付いたwww)
翌日には蜂っ娘が出入りしてくれました。これからはここに居着いて無事に営巣してくれるのかと毎日離れたところから見分です。
1 1 月30日(他の群れの内検ついでに)
12月9日(内検です)
あれぇ~~~⁉️巣板が見えてるよ(?_?)朝早いからかな~⁉️オマケに隠れていた巣落ち棒もハッキリと\(゜o゜;)/
この群だけではなかったのです⁉️朝の最低温度が0℃でした。AM9時17分でした。
東群( 24.5×24.5×19.5高さ 3段目巣落ち 棒)
玄関前群 (26×29)高さ上から15、26、 15、15、変則的な巣箱です。巣落ち棒は 5段目です
唯一巣板が見えない ツツジ群 (24.5×24.5)高さ15、15、19.5、15、巣門 箱15
と言うわけで、気温が高い時は巣箱に衝撃は与えない‼️鉄則でした‼️
倉庫群には温度計を下げているのですが日中はとても気温が上がります。
気温が上がるとどの群も沢山の蜂っ娘が忙しく出入りして花粉や蜜を集めてくれています。(*^^*)/★*☆♪(*^ー^)ノ♪
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
onigawaraさん(*^^*)
おはようございますm(._.)m
コメントを早朝にありがとうございます(*^ー^)ノ♪
2022/12/12 07:10
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
にわかおごじょさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。全体では非常に良いと思いますね。お疲れ様でした。
2022/12/12 06:39
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...