投稿日:2023/1/9 10:50
巣箱に付いている糞はいくらかは垂れてくるのが普通ですが、下痢かどうかの判断は難しく、垂直な面についているのが1~2センチくらい垂れているのなら正常で、3~4センチ以上も垂れていれば下痢と云えると思います。
2023/1/10 19:47
清.佐さん
コメントありがとうございます。
メントールは6月くらいから入れていますが、他にもいろいろ知りたいことがあるので日誌参考にさせて頂きます。
2023/1/10 22:16
T.Y13 群馬の山さんさん
コメントありがとうございます。
そうですね垂れ方は1~2cmがほとんどです。不思議なのは暖かい時期はほとんど見られなかったのに、寒くなると毎年発生していることです。
これまで越冬できたことは無く、今年も糞が付いたのでチョット心配していました。
2023/1/10 22:23
Since2020さん 糞が巣箱などにたくさん付くのは寒い時期はすぐ近くで脱糞するからと思います。
夏の方がハチも多いので脱糞するのも多いと思うんですが、遠くに飛んで行ってから出すので目につかないのでしょう
同じように死んだハチも冬の方が目立つのですが、やはりこれも巣の中で寿命が来て巣板から落ちてしまったり、やっとの思いで出て力尽きるのがいるのではと思います。
巣箱に糞が付いているという事はハチが生きている証拠なので、日に日に増えるのを見ると安心します。早春になるとさらに増えます。
2023/1/12 11:57
T.Y13 群馬の山さんさん
なるほど、冬はすぐ近くで糞をするからなんですね。
幸い今年は、巣箱周辺での徘徊や亡骸が非常に少ないので今のところ順調ですね。
2023/1/12 22:40
Since2020
茨城県
庭の梅擬の木に毎年沢山のミツバチがやってきていたことから興味が沸き、2020年週末養蜂を始めました。 捕獲方法は待ち箱ルアーでの自然入居待ちです。 場所 : 茨...
Since2020
茨城県
庭の梅擬の木に毎年沢山のミツバチがやってきていたことから興味が沸き、2020年週末養蜂を始めました。 捕獲方法は待ち箱ルアーでの自然入居待ちです。 場所 : 茨...
Since2020
茨城県
庭の梅擬の木に毎年沢山のミツバチがやってきていたことから興味が沸き、2020年週末養蜂を始めました。 捕獲方法は待ち箱ルアーでの自然入居待ちです。 場所 : 茨...
Since2020
茨城県
庭の梅擬の木に毎年沢山のミツバチがやってきていたことから興味が沸き、2020年週末養蜂を始めました。 捕獲方法は待ち箱ルアーでの自然入居待ちです。 場所 : 茨...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
下痢の跡が少々あるが…チョットしんばいですね。メントールをお持ちなら「メントール+お湯」投与した方が安心ですょ。方法は私の過去に掲載した日誌を見て頂ければ具体的に明記しています。お節介すぎますか・・・
2023/1/10 14:04
T.Y13 群馬の山さんさん、・・・そうですか、正常なら心配しなくても良いですね・・・了解しました。
2023/1/10 20:17
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
2023/1/9 今年初の内検
7/23 更に二週間後の内検と継箱
自然入居 2ヶ月後の状況
二週間後の内検(2回目) 入居後1ヶ月超え
自然入居して3週間後の内検
茨城県南部、ようやく自然入居確認