1月22日昼過ぎ…巣箱を観察すると…そう多くはありませんが…出入りしています…
戻って来た娘をよく見ると…花粉らしきものを付けています… この寒中、松本で咲いている花は限られますし、公園のパンジーやビオラなどくらいしかありませんが 一体どこから? …頑張っています〜
この寒い中一体 何処に…
高瀬川の辺… 大町市 大町温泉郷付近です
黒部ダムへの玄関口です…
しっかりと…温まって来ました~♨
活動場所 :兵庫県
活動場所 :千葉県
活動場所 :東京都
活動場所 :栃木県
活動場所 :福岡県
活動場所 :広島県
活動場所 :徳島県
活動場所 :山梨県
活動場所 :埼玉県
活動場所 :宮崎県
活動場所 :茨城県
ぬんさん おはようございます! 寒い時期でもハチッコは、元気に頑張っていますね。大寒を過ぎたとは云え寒さもこれからが本番です。お互いハチッコに負けないように頑張りましょう!!
ぬんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。今花粉を運ぶなら琵琶の木かも知れないですね。ヒイラギも有るかな?良い景色ですね。東の長野ですからね。お疲れ様でした。
niyakeodoiさん
コメントありがとうございます!明日くらいからそちらも大雪が心配ですね~>.< ハッチ達も雪に埋もれないように…気をつけてあげないといけませんね~(◠‿◕)
おはようございます。 花粉運んでいるんですね。素晴らしい活躍です。m(__)m 明日の夕刻あたりから降りそうな予報出ていますねー 薬師の湯私も1回行きました。女王様が勘違いして産卵始めない様に寒くなるのは歓迎ですが(笑)仕事に行くのはきつくなりそうですねーm(__)m
onigawaraさん
こちらの枇杷の花は12月まではまだ先端の方は花が咲いていて…訪花していましたが、昨日も…ウチの枇杷の花には来ていませんでした。また観察してみたいと思います~(^^)
ヒイラギも良いのですね?
ゴジラさん おはようございます!
こんな寒空に飛び出して行く娘を見ると…涙ぐみそうになりますね~
本当は…その上にある 葛温泉まで行きたかったのですが… 日帰り入浴は15時迄になっているので、今回は間に合いませんでした。葛温泉も良いですよ~♨ 露天風呂に入っていると…猿が遠まきに観ていることがあります。
ぬんさん こんにちは。 如何にも寒そうですねー。南房総だったら、極寒と称する位の寒さに見えます。 薬師の温泉がとても魅力的に見えました。そこは聞いた事が無いのですが、葛温泉の近くなんですね(@_@) 昔、秘湯の湯にハマってた時、葛温泉も秘湯雑誌に載っていました。魅力的な温泉だと存じ上げております。 温泉は、本当に良いですね~♨ 私は、湯治という感覚で温泉に行くのが大好きです~。癌の闘病でも、温泉巡りをしていましたよ。山梨・群馬・栃木はよく行ったんですが、長野まで足を延ばすのは、気合が入りますね。その内、行きたいですね~。 長野県で、湯治的な温泉として、おススメなのは、何処ですか?
ぬんさん
虎の子頑張っておりますね・・・。
代々生き延びてきた当地を知っているのでしょうね。
人間様は遠くまで出かけるのですが蜂さんは他界を知らずに当地での生存を模索していることでしょう。
人間様も見習わなくちゃですね。
ティーハウスれりっしゅさん
こんにちは(^^)
薬師の湯は大町市から葛温泉に行く手間にある大町温泉郷の中にある日帰り温泉施設のひとつで…他にも温泉ホテルから 有名な星野グループの温泉宿もありますが…薬師の湯は 地元の日帰り温泉からスキーや登山の行き帰りで訪れる方もいて…人気です♨
長野県内の湯治湯でおすすめは…北の方でいえば、スキーで有名な 野沢温泉も …外湯めぐりが出来て雰囲気良いですし、中信では、松本から上田市に向かう途中にある鹿教湯温泉(かけゆおんせん)があり、北アルプス 乗鞍高原近くにある白骨温泉(しらほねおんせん )などはお湯が硫黄成分が含まれた白濁したお湯で…私は大好きな♨のひとつです。
あと 南の飯田市から岐阜県恵那に向かう途中にある 昼神温泉郷も 地元で朝市をやっていたりで見るのも楽しいですし、何よりもお湯が最高です… 冬の時期 肌が乾燥して…カサカサでもあそこのお湯に浸かるとツルツル、スベスベになります~(^^)
機会があれば…ぜひお出掛けくださいね〜(◠‿・)—☆
ぬんさん 有難うございます。 白骨温泉は知ってますぅ~(^^♪ 白いんですよね。行ってみたいと思ってました。 昼神温泉郷という処も、とっても良さそうですね~。スベスベになりたーい(≧▽≦)
もう…お肌もスベスベリッシュ〜(◠‿◕)
こんにちは
長野県で花粉を運んでいるとはビックリですね。じっとしていた方がいいのにね。琵琶の花粉でしょうかね?今夜から寒い寒い寒気がやってきますのでチビッ娘にお出かけ禁止と言ってください。(^^ゞ
たまねぎパパさん こんにちは(^^)
…そうなんですよね~ じっとしていたほうが良いのに…
ウチの枇杷の花を見ても さすがに…先端まで枯れているので…一体どこから花粉を集めてきているのか不思議です~!