投稿日:2018/9/13 15:32
午後から1時間ほど観察しました。
昨日より汚れは増えて居ます。付着物はこんな感じ。
観察してて目に入ったのが巣箱台収穫カゴから出てきたツユクサの葉。蜜蜂が取り付き何かしてる。
よく見ると葉を齧ってる。歩いて巣に戻り塗り付ける事期待しましたが他の蜂に紛れて見失う事数度。一度はそのまま巣内に入りました。miyazaki さんからの情報、植物の繊維らしき物を噛み砕き塗り付けてるのではが半分見えた感じでしょうか。隣の畑のキャベツやレタスも見ましたがその様子は確認できず。
別角度からのボロボロにされたツユクサです。カゴ内にも葉が有り其れもかなり齧られてます。
オオスズメバチが来ているだろうとこの予防器の上に取り付けられる捕獲器発注しました。捕獲器取り付けたら見られなくなりそう。用意だけはして誰が何してるか詰めたいですね。汚れは糞に見えず増えてる様子からオオスズメバチへの対応と推測し掃除は止めました。1匹放浪の旅に出るの見ましたが寿命から巣を離れたと思われます。
こんばんは。
思い出しました。miyazakiさんが仰るように障害物の除去だけではないかもです。蜂人さんのブログで里芋の葉っぱをかじる記事がありました。巣箱のちかくではないようでしたね。
レタスをかじって農家を困らせているようですし、ハッチさんが以前にコメントして見えましたがジギタリスもかじる?ようです。園芸用土もかじって?いました。
人間が解明できていない賢いミツバチさんの世界がたくさんあるようですね。下のサイトはそんな意味で面白い情報をもたらしてくれます。8/25の記事が面白いです。
http://mitsumamo.pw/category/マキノの庭のミツバチ日記/
アカリンダニで消滅させてしまった経験からです。アカリンダニ寄生蜂はノロノロ、フラフラ歩き回りますが、寿命を迎えた蜂はセカセカ一目散に歩くように思います。
2018/9/13 22:34
miyazaki Hiroshiさん、ありがとうございます。
一見すると無視を装ってますが蜂は良く見てますね。不用意に巣箱前を横切ると態度変わるの見えます。
気付かれないよう側面からそっと近付くとまた来たかくらいで色々見せてくれます。
蜂の糞がこの様な固形物とは思いにくく観察で確認したいと思います。行動を追跡し巣箱台内に入りそこにも齧られた葉が多く有るの見てから利用の為に嚙り運ぶ見方に少し傾きました。
付着物の構成見れば何なのか分かりそうですね。今まで多くの方が観察されたのであろう糞で匂い隠しも有るでしょう。ただ教えて頂き簡単に納得しそこで満足してしまうのはやめたいと思います。不思議いっぱいです。
2018/9/13 23:12
ジョウナイさん、こんばんは。ありがとうございます。
齧る事にも排除と利用が有ると思えますよね。疑問を持ち行動をよく見れば意味が分かるかも知れないです。答えらしきもの見えるのはほんの少しとは思いますが。
興味深いサイトの知らせありがとうございます。深いですね。働き蜂の学習で伝わる行動の件も納得です。西洋さんでの観察ですがスズメバチ対策で飛行台を外した現在では巣板でグルーミングしてます。それもかなりの数。実際ダニが多かった時は痒いよダンスから始まりましたが目視では見られない現状ではグルーミング如何だんすに始まり受ける側は羽広げ受け入れの様子が見られます。働き蜂が覚えた事も遺伝的には伝わらずダニを咬み殺す能力の獲得はかなり難しいと思いました。しかし老齢働き蜂が若蜂に教え伝え続ける事も有りそう。厳しい状況乗り越える事を何世代も続ければダニ耐性持つとも思えます。保護下では望めそうに有りませんが。
高い社会性持つ蜜蜂、でも虫だよね〜 と思ってましたが賢いです。
放浪蜂についてですがその通り同じ様に感じています。
2018/9/14 00:24
もう決着がついた話だったでしょうか?
今日見つけたので改めてコメントします。
昨日、アカリンダニ感染して弱っているか式巣箱群に泥棒蜂集団がおしよせました。なすすべもなく見ておりましたが、やって来た集団の少しが暫くすると巣箱のすぐ側に植えたジンジャーの若葉に群がり始めました。どうみてもかじっています。この集団は我が家の15m西の重箱群でした。先日質問投稿にも記入しましたが、襲われたか式巣箱の一部が重箱に押し寄せ前面に群がっていました。夜居なくなったので内検すると蜂集団が長さ4cmも増えていました。今朝見て驚きました。巣箱、特に前面が糞だらけです。襲った先でジンジャーをかじった蜂が帰り着き、糞をまぶし散らしたように見えました。
スズメバチの黄色もオオも居ません。襲われたか式巣箱に集中しています。何の為に糞撒き散らしをしたのか?引っ越してくる蜂群にstopをかけるためだったのでしょうか?
2018/10/3 18:57
ジョウナイさん、ネコマルさん
先日、忌避物質(一種のプロポリス)という見立てを投稿させていただきましたので、その後の皆さんの観察続報を興味深くフォローしていますが、齧っている植物の種類の多さに驚いています。また同時に、庭の洋蜂、和蜂の様子も観察して少し見方の幅が広がりました。
巣門周辺を汚しているものが忌避物質という見解に変わりはありませんが、周辺の植物を齧っていることには来襲した敵の撒いた狩場フェロモンのクリーンナップの意味もありそうに思います。巣門周辺の板材は歯が立たないのでしきりに繰り返し舐めて(モップ掛け)してますが、周辺の植物の葉は齧ってしまった方が手っ取り早いという風にも見えます。実際、巣門の横にツツジが迫っている和蜂はツツジの葉を齧り捨てました。キンモクセイの二股に載せている洋蜂(樹上巣箱)は、来襲したオオスズメが寄り道(狩場へ誘導する誘導灯)する樹冠の葉を齧っているのに気付きました。
齧った葉を種類を問わず忌避物質として再利用しているのか、有効成分のあるものだけを利用しているのかは今後の観察数が増えれば見当がつくかもしれませんね。
蜜蜂の糞は黄土色のゆるい便状で、通常、巣内や巣門には排泄しません。アカリンダニ症の歩き蜂が(時騒ぎ時に飛べない)増えてくると発生します。
2018/10/3 21:46
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
近年はFlow Hive の和蜂応用実証に取り組んでいます。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
オタクの蜂飼い
岐阜県
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
近年はFlow Hive の和蜂応用実証に取り組んでいます。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...