投稿日:2023/2/16 17:37, 閲覧 275
ミツバチや野鳥の栄巣場所は樹洞ですし一位の木には腐り洞が沢山出来て建築材としては使い辛く住人個人で自分の土地に墓地を造る風習が有った当地方で墓地によく植えられた墓守の樹木でその樹洞に蜜蜂や野鳥が栄巣する事は絶対に有りませんが当地の伝統工芸が一位一刀彫で岐阜県の県木が一位の木に指定されています……なーんでかー? 原木は殆んど北海道なのに
ヤマガラは一位の木の巣箱には絶対栄巣しませんが一位の実(種)は大好物ですし一位一刀彫の作品に必ず蜜蝋が塗られます、 ※画像が横向きに成ってしまいました。
写真は常にメガネを探している後期高齢者(私)が必要に迫られて制作途中の一位細工のメガネスタンドと本職が造った翁面とボータイで同じ一位の木の変化を見てください・・・?
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
飛騨の暇人さん、今晩は。
千葉・銚子市の蜂三朗と申します。初めまして。
能面は素敵ですね、欲しくなります。
イチイは、一部毒を含んでいるとか、果実の種子は、鳥さん消化せずそのまま出てしまうのでしょうか。本能で巣作りなどやらない?
岐阜は秋に、安房峠とか白骨峠を通ってマス釣りに行った覚え有ります。紅葉が素晴らしく、沢山釣れました。 高山市はクラシックギターの講習会に参加したことが有ります。多治見、羽島には古い友人が居ります。
私は本年、干支の兎公、メガネは紐付きで、首に架けてます。
2023/2/16 21:39
ネコマルさん おはようございます!
殆んどの木材にシラタ(外部の白い部分)と赤身(木の中心部)部粉が有りますが蜜蠟等で黒褐色に変化するのは赤身部分でシラタは色が変わらないので一刀彫師はそれをうまく使い分けて細工します。
例えばオカメひょっとこ等の細工のホッペ等出っ張った部粉にシラタ部を持ってゆくのが一刀彫師の伝統工芸師の職人技ってことでしょうか(^_-)-☆
2023/2/17 09:51
蜂三朗さん おはようございます!
一位や檜には除虫効力が有るそうでしてミツバチや野鳥の巣箱に檜は使えないが虫類が寄らないので建築材に向いているそうです、
一位はもっとアクが強く土場に原木を積み重ねて置いても狸も住み着きません、一位の果実の実の部分はヒヨドリが食べて種は排泄しヤマガラは絶対実を食べませんが種を自分で割って中実が大好物・・・?('ω')
2023/2/17 10:21
ハッチ@宮崎さん おはようございます!
暇な年寄り素人細工の造りかけているミツバチと巣の六角形ですが何時に成ったらそれに見えるのか? それとも薪に成ってしまうのか❔(>_<) 本職の一刀彫師にも昆虫類は厄介な代物らしいです。
2023/2/17 10:33
こんにちは。そうなのですね一位の不思議。白木の色の変化は蜜蝋の仕事??。一位が自ら色濃くなるのでしょうか。不思議です。
2023/2/16 21:02
こんばんは、飛騨の暇人さん!
虫眼鏡が置いてある模様を施した細工がフクロウに見えましたf(^_^)
2023/2/16 23:56
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...