投稿日:2023/3/28 13:25
まだ、仮説の域を脱せないがおそらくこれは真実だと解釈している。
千葉県九十九里平野の田園地帯、自称みつばちレストランの白樫群(乱暴に放りこんだ群)
日にちは遡って3月20日、白樫群(乱暴に放りこんだ群)が分蜂だと思った。
この日は運よく最初から見ていたので、明らかに分蜂が始まったと思った。
ところが、未遂に終わり全員が巣に戻ってしまった。
その後、推測では私の見回りをしていない時に分蜂してしまったか?
或いはこの際に母親女王蜂が事故死したか?分からない。
●ポイントは3月20日に上の動きがあったと言う事。
本日、3月28日 12時14分 tooting を確認。
この動画ではなくて、大きな声で鳴いていた動画を不注意で削除してしまったので、
王女(この場合には長女)がいるのだから、また収録すれば聞かれる筈と粘って収録した。
直ぐにtooting が聴かれるのに、飛び回っている羽音が大きな音なので聴きづらい。
羽音が一瞬収まると、ちょうどその時にtooting が始まった。
to~~~~~~~~~と5秒位? 専門的には7秒。
tooting も quackingも昨年収録しているので目新しい事ではない。
**************************
母親女王が鳴く事はなさそうだ。 quawaとか変な音を出すようでもあるが定かではない。
ここでは母親の鳴き声は聞く事は困難と言う事にしておく。
母親が分蜂してから数日後に長女から順次4~5回分蜂するのは教科書通りだが、長女が羽化するとあちこち動き回りながらtooting を鳴く。
次女が巣房からまもなく出てきそうになると次女がquacking を鳴く。
●ポイントは3月28日 tooting が聴こえたので明日から数日以内に天気を見ながら分蜂すると推測する。
悪天候になっても次女が羽化してきてしまったら、天候(気温・雨・風)に関係なく分蜂する確率が上がる。
分蜂になるか王女らのどちらかを殺すか、それはお局様の采配なので分からない。
ここ数日は監視を強める事になる。
予想では明日も明後日も曇りで明後日は気温が16℃位にあがるようだ。
午後1時半過ぎに急に晴れてきた! ウヌ!
仕方ない、もう一度見回るか?
結果は、先ほどは聞かれたtooting が聴かれないし、分蜂の蜂球も見つからない。
巣箱の中に居るんだろう!
ふと見ると、ベニカナメモチに蕾が見つかった。まもなく開花。
蜜源植物だけど大した事ないかな? しかし植えた動機は近くでこれにぶんぶんしていたのを見たので。
午後14時18分 気温は13℃。 今日は分蜂しないだろう。
夕方午後5時に急に晴れてきた。
再び見回った。
分蜂の形跡無い。 tooting も聞かれない? 変だな?
明日が要注意!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん おはようございます。
私は既に鳴き声を知っているので、それをこの雑踏のような音から選び出すだけなので簡単です。
まあ、興味は人それぞれですから、無理に聞き出そうとなさらなくても(笑い)。
もっともご興味があれば、知っている限りでご説明いたしますが、、
***********
王女の鳴き声を聴かなくてもベテランさんはちゃんと分蜂の予測が肌についているのだと思います。
2023/3/29 02:46
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...