分蜂待ちで毎日うろうろ!

  • ねつけん

    神奈川県

    諸先輩方の情報を頼りに2019年から初めて、皆さんの情報楽しみに拝見してます(^^)

  • 投稿日:2023/3/29 01:16

    南関東もソメイヨシノが満開でパラパラ落ちる花びらには毎年癒やされます\(^o^)/

    養蜂を始めた年に購入したミスマフェットも株分けした8株中4株が花を付けて先日一株咲いたので畑の隅に設置した待ち受け箱の横に置いて準備万端!



    去年は飼育群と強制捕獲、自然入居合わせて10群まで増えましたが強制捕獲後の逃居、オオスズメバチの襲撃、アカリンダニ?による越冬失敗で分蜂出来そうな群は大家族の2群のみになりました。

    3月18日に雄蓋確認出来たので19日目ルールだと4月7日前後に分蜂予想してます!


    今年は飼育群2群のみですが両群18cm×7段満たん、3~4回×2は分蜂すると思うので捕獲用巣箱の用意や集合板の設置、捕獲道具の準備して待ち構えてます。

    自宅廻りと隣接する畑など待ち受け箱の設置場所が限られてるので実績のある場所を中心に4ヶ所に待ち受け箱も置きますが巣箱同士の距離は近い所は数メートル、一番離れて居ても20m位なので自然群の入居より飼育群から分蜂した子達の入居に期待してます。

    分蜂蜂球出来たら捕まえちゃいますけど( ´艸`)

    コメント

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 神奈川のねつけんさん おはようございます。

    分蜂待ちで毎日ウロウロ 、 こちらも同じです(笑い)

    私の群は雄蓋がほとんど見られなくて、3月22日に分蜂しました。

    天候も千葉と余り変わらないので、Xデイ4月7日よりも早く分蜂するんではないかと感じます。

    2023/3/29 03:57

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 私も毎日毎時間ウロウロです

    あ、ミスマフェットにはネットかけられたほうがいいのでは?


    以前、毎日底板の観察してたものは、雄蓋1個見て、11日で分蜂しました

    2023/3/29 04:16

  • ねつけん

    神奈川県

    諸先輩方の情報を頼りに2019年から初めて、皆さんの情報楽しみに拝見してます(^^)

  • おっとりさん

    おはようございます、深夜の投稿に返信有難う御座います!

    私も同じような経験があり突然の分蜂に慌てました、そこでネットや当サイトの諸先輩方のご意見も参考に色々調べて19日目に分蜂する事が多いとの事で3月に入ってから毎日雄蓋の確認するようにしています。

    大事なのは雄蓋が落ちた日を確実に特定する事ですかね(初回の母親分蜂は大体当たります、多少前後ありますが・・・)

    私の場合は巣箱が家の周りにありますので毎日チェック可能ですが離れた場所に巣箱が点在している方などは雄蓋発生の日付を確定するのがむづかしいと思います。

    桜の開花予報の様に気温の積算温度で分蜂日が予測出来ると言う方もいらっしゃるのですが家の周りで環境が同じ場所でも巣箱によって分蜂日が違いますからこればっかりは蜂さんたちに聞いてみないとわからないと思うので蜜ドロボーはおとなしく待つしかないですね(>_<)

    分蜂や自然入居あれば投稿いたしますのでよろしくお願いいたします('◇')ゞ

    2023/3/29 05:54

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ねつけんさん おはようございます。

    神奈川では3月22日に2件の分蜂報告がありますね。

    こちらは千葉ですが、私の群が3月22日に初分蜂しました。

    雄蓋を発見する事は非常に有効だと思います。

    しかしながら、蓋を咥えて遠くへ運んだり、巣箱の底に落としたままで発見できずとかあるのでしょうね。

    巣門の外にいくつかは落ちているのを発見するのは容易ですが、それが初めの頃が終わりの頃の分かは分かりません。

    また、女王蜂からの産卵ではない働きバチの産んだ雄蓋の時もあったりして、

    なので、雄蓋は見過ごしてはいけないけれど、確定的とは言いずらいのかな~と思っています。

    時騒ぎの時に雄蜂が沢山混じってきたら、これはもうすぐだ~と考えました。

    しかし、母親分蜂のXディを推理するのはかなり難しいと思います(笑い)

    私の場合は余生を楽しみ年齢なので、三月中旬からはアブナイ日として、

    ダイエットを兼ねて自転車で蜂場まで見に行きます。

    午前9時過ぎからは車で見回ります。

    七つ道具が車に積んであるので、、、

    ねつけんさんはお庭で養蜂のようですから、いつも観察できて良いですね。

    情報交換をよろしくお願いいたします。

    2023/3/29 06:57

  • ねつけん

    神奈川県

    諸先輩方の情報を頼りに2019年から初めて、皆さんの情報楽しみに拝見してます(^^)

  • おっとりさん

    大変参考になりました、私は50代半ばですが昨年大病を患いまして年内いっぱい治療とリハビリ生活です(^_^;)

    時間だけははたっぷりあるので出来るだけ蜂さん達の観察しようと思います、何か情報ありましたらアップして下さい楽しみしています(^_^)ゞ

    2023/3/29 13:41

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ねつけんさん

    リハビリ、ゆうたりと適格に行ってください。

    今朝、2回目の分蜂があり強制捕獲に成功しました。

    日誌を上げたところです。

    コメントを返して頂きありがとうございます。

    2023/3/29 13:48

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    分蜂待ちで毎日うろうろ!