投稿日:2023/3/29 22:19
ハッチ@宮崎さん
嬢王蜂が、いなくなってる可能性もありなんですね。
2−3日は、子だししてましたから、わからないですね。
2023/3/30 06:21
ひろぼーさん
徘徊してる蜂はいないです。むしろものすごい量で飛び交ってました。オスバチがたくさん誕生してて、どんどん飛び立っていってました。
すくずは、すみません、わからないです。週一くらいしか確認できないので。汗
2023/3/30 06:26
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
そぞさん、こんばんは!
王台は巣板下部に出来ることが多いのですが、順調な群では全体的に丸いボール形の巣板になりそれを蜂が覆いいわゆる蜂球を形成しています。
この群ではそれが崩れた印象を受け、また巣板に造られた六角形の巣房壁がま~る味な印象でもしかしたら女王蜂に不具合が生じ居なくなっているのかも知れないです(*_*)
2023/3/30 01:43
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
底板に巣クズをたくさん落としていた時期はありますか?
越冬して、蜂数が減った時に巣板の端々を守れず
巣の真ん中を齧り落として、育児を始めたのだと思います
ハッチ@宮崎さんより経験少ないので、自信はありませんが
真ん中にまとまりつつあるので、分蜂は遅れても、これから増えるのではないでしょうか?
なお、徘徊する蜂に気をつけられて、多ければすぐに検査、対策できる体制を整えられることをおすすめします
2023/3/30 04:44
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
まだ、オスバチがおります。
これが夏分蜂のというものなのかな?
久々に刺されました!!!
そろそろ分蜂も終わりかな?と思ってます。
順調なようです、どんどん増えてほしい
やっとニホンミツバチ、復活できました