おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/12 12:36
**** 6km離れた森の蜂場へ ****
ラオス2号基の外壁に動かない日本みつばち発見?
凍え死んでしまったのかな? うぬ!蜘蛛だ?
コンチクショウ」と思いながら、ここは生き物たちの森だから、弱肉強食の森でもしかたがない。
何も手がでない。
自分より大きな獲物を捕獲する、狩りの名手だ。
*****************************
4群とも花粉の搬入あり。
最初は:
ラオス1号群 4月6日分蜂から本日4月12日で6日間経過。
ほとんど底に近い所に巣板の起点。
これは盛り上げ巣を作ってしまう公算が高い。
この位置からだと育児部分が直ぐに巣板の先端が底につくので、具合が悪いと思う。
どうして先が読めないのだろう?
上の方も内部を焦がしているので、とりあえず巣門に近い所で仮営巣して、ひっこしするのかな?
ラオス1号基は過去に2度の逃去がある。
3度目の正直か、こんど逃去したら、焼きすぎが原因かも? 徹底的に炭化した部位を落とす。
1回目と2回目は不慣れな為に乱暴な押し込み収容をしてしまったのでそれが逃去の原因とも言える。
この群の巣板設計者はどうしてこの位置から始めた?
どう暮らしを立てていくか楽しみ。
東北地方のある地域では焼きすぎは駄目との観察がある。
この群のDNAは焼きすぎを嫌うか?(はっち@宮崎さんのコメントより)
ラオス2号群 4月4日分蜂で今日は4月12日だから8日経過。
この洞は今年初めに作成した新築住宅。
この群は天井に巣板を固着させ始めた。 これが正常なのか?
盛り上げ巣には絶対ならない。
ラーッキー7群 3月29日分蜂 今日は4月12日だから14日経過?
これも中途半場な位置に巣板の起点がある。
ナイン群 3月31日分蜂 今日は4月12日だから13日経過。
これは天井から巣板が伸びている。 これは逃げ「ナイン」かな?
どの群も花粉を搬入しているので、順調に行っているようだ。
今日は下の写真の丸い角洞をなんとかしようと思ってきたのに、急に雨になったので中止。
昔使っていた火鉢なのか、丸洞がひび割れするのを防ぐのが目的、口がちょっと合わないので
杉の方をカットしてみるか?
伝統養蜂の写真にこんなようなものがあった。
角洞は前扉を開けて採蜜するようだ。
伝統養蜂ではもっと背丈が低いものが主流だったのか? おかんじさんのお父様のは低い。
下の写真は根っこが付いていないので、移動は可能だが、根っこが無い分、倒れやすい事になる。
この丸太は内部が腐っていたものを手掛けたので、試作品と思ってやりたい放題のカットをしていく心算。
希望は起き上がりこぼしのように倒れにく重心バランスを作れるかだ!
私の日誌は過去の日誌と同じことを何度も書いていることがあるが、何度も書く事で私の脳みそに構想が刻まれ、変更していくので、落書き帳のようなものだ。
初めて読まれる方には毎回全貌が分かる方が便利とも言える。
下の写真がおかんじさんのお父様の撮影。
高さが採蜜する時に作業がしやすい高さに置いてある。
日本みつばちは避難する時には上の方で暗い空間があれば、そちらへ避難する事が普通のようだ。
丸洞での採蜜は初年度と次年度は上から少々採蜜の方式もあるが、いずれ2年~3年後には全採りしなくてはならないだろう。
その時には横倒しすると思う。
この場合にどのタイミングで中の日本みつばちをどこへ避難させているかが知りたい。
好みとしては巣箱を横倒しにする事には躊躇してしまう。
下の写真はラオス4号基だが、開口部が3か所あるので、採蜜は楽だと思う。
ラオス式とは、つまり巣箱を移動できないと言う面がある。
丸い形をした角洞方式の巣箱だと思うようになった。
本場、ラオスでの樹木養蜂はまさしく角洞養蜂での採蜜と同じだった!
おっとりさん
クモがミツバチを食われているシーンはよく見かけます。
本当、狩りの名手ですね。
2023/4/12 12:48
HIROKAZUさん お久しぶりです。
蜘蛛って、、、やはり何か食べなくては蜘蛛も生きていかれない。
どのような生物連鎖があるのでしょうね!
面白いです。
ミツバチは可愛そうだけど!
コメントをありがとうございます。
2023/4/12 14:35
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
火鉢…?、茶釜ではないでしょうか…?。
もしかして、この前の狸さんが、化けていませんでしたか…?。 (笑)( *´艸`)
どの巣箱も、逃去しないで順調みたいですね〜♬。
2023/4/12 15:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ