おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/12 08:39
花が咲いてから伐採しようと、常々思っていたトウネズミモチ。
ミツバチレストランにはネズミモチが5本、トウネズミモチが1本生えている。
もっとも2年前にはトウネズミモチは全て伐根した心算でいたものが、見誤って生き延びていた。
たしかにネズミモチの成長に比べると、トウネズミモチは早い。
花が咲いてからでは伐根の作業もままならぬと思い、今朝伐根した。
これからは縮小均衡の余生を送りたい。
昨日は白樫群(乱暴に放りこんだ群)の分蜂後の丸洞内部整理を行った。
丸洞から飛び出していた古い巣板を、巣箱まえ3mの所に置いておいたら、今朝30匹位の日本みつばちが集密していた。
今日は生き物たちの森で丸洞の形をした角洞をなんとかしてみたい。
右はラオス式
左が丸い角洞、起き上がりこぼしのようになかなかひっくり返らない重量バランスがあると良いのだが!
ハゼ爺さん
こんにちわ!
トウネズミモチは蜜源植物なのでそれなりに意味がありますよね。
例えばセイヨウタンポポでもセイタカアワダチソウでもニセアカシアでも、にほんみつばちの蜜源植物としては効果抜群なのは理解しております。
ここからは個人の生き方の問題なので見解が分かれると思います。
今の所は外来生物で国が要注意とか、駆除した方が良いとかのリストに載っているものをわざわざ植えないで、古来から日本で育った生物(植物・動物)を、選択できる状態ではそうしています。
趣味の世界でしょうね!
ハルジオンも見つけたら引っこ抜き、、
駆除したくても駆除できないのが外来生物の特徴です(泣き笑い)
コメントをありがとうございます。
2023/4/12 11:07
ハゼ爺さん
はい、蜜源植物のデーターベースを作りましたので、600種以上の植物のなかから悪い奴で検索すると草でも樹木でも、検索できます。
2023/4/12 11:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ちわー トウネズミモチ もったいない。近くならもらいに行くのに。
野菜と違って樹木が花を咲かせるのには年数が必要です。残りの寿命を考えると、今から種を撒くのはリスキーなのです。
いつも、活躍は拝見させていただいてますよ。
2023/4/12 09:39
おっとりさん
トウネズミモチ って、”外来生物法で要注意外来生物に指定” されているのですね。知らんかった!!
情報ありがとうございます。
2023/4/12 11:20
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...