おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/14 13:50
**** 6km離れた森の蜂場へ ****
採蜜がしやすくて、にほんみつばちが自然樹木と錯覚して棲みたくなるようは空間。
それは下の写真のような角洞式だと、今は思っている。
先ほどお風呂の中で、ちょっと閃いた。
blue-bam- bee 55さんがどこかで自然樹洞養蜂を始めるようなコメントを頂いた時に、
●丸洞のなかにか式を取り入れるような内容だった?かな?カナ!
●間仕切り簀の子のcmdiverさん方式を丸洞に取り込む。
●お風呂の中で閃いた妄想式 後刻UP予定。
今日は単純に持ち込んだ平板を前全面に取り付けて見て、又考える。
昔の農家はコメの収納庫にこんな板で間仕切りしていたようだ。
あの小窓からは何を見るのかな?
おそらく米俵が何俵あるかをみるんでしょう!
それとも全部ドロボーに盗られたか、心配で覗き込むのかな? 養蜂に似ている(笑い)
下の動画はみつばちレストランのウワミズザクラ群(元三女群)、
2021年4月からスタート。
今シーズンはまだ分蜂していない。
時々聞こえる奇声! これは母親王女かも知れないと思って行こう。
どうみてもクィーンパイピングと云うにはイメージが違う。
水瓶窟の音の様~~~ 一鳴き? 何かな?
ビヨンとゴム紐を引っ張って、離した時のようにも聞こえる。
今日はみつばちレストランに自生していたちいさなネズミモチを生き物たちの森へ移植した。
蜜源植物が所狭しと植えられているので、場所がない。
しかし苗木が多いので見栄えがしない。
おしまい
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんばんは〜♬。(^O^)/
呼んだぁ~!?。(・・?
樹洞もどき、内部角洞式巣枠箱ですか…?。
天井部分に、メントールを置けるスペースを設けるため、天板から10㎝下がりで、間仕切りスノコを設置できるように、コの字型に15mm角材を取り付ける…。
スノコから5㎝下が、巣枠の天面になるように、15mm角材を両壁に設置すれば、奥行きを25㎝にしたら、7枠設置できますね…。
25㎝角の空間にすると、枠の内寸は、21.5㎝位となる筈です…。
縦桟木を9mmにする計算ですね…。
大まかなことは書きましたので、後は、だいたいの設計図を書いてみてくださいね〜♬。(^O^)/
2023/4/14 16:57
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん そうですねぇ〜♬。(*^。^*)
良いかもしれませんねぇ〜♬。
鉄腕ダッシュの巣枠式でも良いのですが、小さく分けても良いかなって思いますね…。
面白いと思いますよ〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/4/14 17:22
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん 枠が小さいので、ちびっ娘達への負担は少ないかも…?。
管理するおっとりさんにも、軽くて扱いやすいかな…?。
他…に…は…、やってみないとわかりません…?。
失敗は成功の基、頑張って下せぇ〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/4/14 17:40