おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/14 17:31
丸洞をやっていると採蜜の時に困る。
永久営巣システムではないので、3年後辺りに巣箱の中がぐちゃぐちゃ、スムシになる恐れ。
変な事を考える。
結局日本みつばちとどの様に付き合うのか?
蜂蜜を盗りたいのか?
ええかっこして、豊かな自然を取り戻したいのか?
夢の中でろくすっぽ熟慮もしないで日誌にメモッとこ。
明日、起きれば又考えが変わってくる。
BAKAなメモ
図は丸洞の形をした角洞。
三区画に分けて、Ⅳ期まで行ったら、黄色の部分を上に箱型巣箱を上へ上げる。
云って見れば、重箱の継箱と同じ目的で中身を上へ持って行くだけの事。
黄色の重さは20kgだろうか?
せいぜい20kg未満なら人力で持ち上げ可能。
みつばち王国からイエローカードが届いた。
ちょっと違うんじゃないかあ~~~~~?
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
自分が作った巣枠は、内寸(幅)22㎝Ⅹ(高さ)17㎝位でした…。
10㎏~15㎏位も無かったような…?。
樹内角洞の内寸を 25㎝Ⅹ25㎝に収めていれば、10㎏強位で取り扱いやすいし、内検もしやすいので、ちびっ娘達の異変(トラブル)にも、対応しやすいかも…?。
家畜化するのではなく、増えてもらうためのお手伝いをするのです…。
主役はちびっ娘達なのですから…。(`・ω・´)ゝ
2023/4/14 17:51