230417細々と作業しています

  • 股火鉢

    滋賀県

    日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。

  • 投稿日:2023/4/17 19:47

    天気が良いと巣箱前が賑やかになりますが、雨や寒い風で蜜蜂の動きが少ないので、細々とした作業をしています。

    金陵辺の花が横に伸びているので針金で軸を立てるように細工し、開花の都度、タマネギ袋を被せて待受箱の側に配置しています。


    過日のGM-2使用の反省から、新たに5mホースを購入して既存と合わせて8mとし、吸収時の衝撃をなるべく少なくするよう水頭圧11㎝から10㎝に調節し直しました。


    巣箱移動の補助具を距離が短いにも関わらず皆さんの日誌を参考に作成しました。


    皆さん日誌を参考にしたスズメバチトラップに誘引液(酒300cc+砂糖100g+酢100CC)を作り取り付けましたが、黒いポリポットを被せるのを忘れていますね。


    山で綺麗に咲いている白い花が地元TVによりウワミズザクラと(上溝桜)知りましたが、風が強く蜜蜂を見つけるられていません。


    コメント

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 股火鉢さん ( ゜▽゜)/コンバンハ キンリョウヘンは花芽も大きくて管理が良いですね。GM-2は9~10cmで使って居ますね。9~11cmでの使用なら安心ですね。8mは良いですね。自分は5mに2m×2本予備で置いていますね。5m有れば大丈夫みたいですね。お疲れ様でした。

    2023/4/17 20:01

  • 股火鉢

    滋賀県

    日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。

  • onigawaraさん こんばんは キンリョウヘンの開花調節は難しいです。今年の分蜂が早いのにまだ咲いていない鉢があります。過日、初めてのGM-2使用時に蜂の死亡があったので、なるべく衝撃を少なくするよう1㎝下げました。いつもコメントありがとうございます。

    2023/4/17 22:14

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    230417細々と作業しています