たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
投稿日:2023/5/3 09:43
おはようございます
良い物頂きましたね~楽しみですね(^^♪
又美味しく頂けて、挿し木まで~最大限に活かす流石鉄人パパ様です。
大好物のイチゴも収穫出来ましたね、とっても大きく美味しそうですね(*^-^*)
2023/5/3 10:19
こんにちはT.山田さん
速攻のコメントありがとうございます。
折角頂いたヤマウドなので最大限に使いました。(^^ゞ
イチゴは思った以上に大きな実がなり満足です。葉っぱも大きいのでこう言う品種なのかな?(^^ゞ
愛媛県のスーパーで買ってきたイチゴより美味しいです。テマエミソデス
2023/5/3 11:47
たまねぎパパ様 こんにちは❣️ 私もヤマウドを植えてますが、春先にはウドの芽が出る前に草が茂って、気がついた時には大きく育って食べるのに適さないくらいになってます。
挿し木でも増やせるのですね。芽が伸びたら挿し木してみたいと思います。
イチゴは、大好物ですが栽培が難しいので作っていません。大きなイチゴの収穫すばらしいですね。自宅で作るイチゴが美味しのは、完熟するまで置いてあげるからですかね⁉️
2023/5/3 13:32
たまねぎパパさん こんにちは 山ウドの新芽の天ぷらは最高ですね。タラの芽よりも美味しいかもですね。大分山荘の法面に芽が出てきますね。草刈り時に半分くらい切ってしまいましたね。しかし何でも挿し木にされますね。良い事ですね。お疲れ様でした。
2023/5/3 15:05
こんにちはブルービーさん
>ウドの芽が出る前に草が茂って、気がついた時には大きく育って食べるのに適さないくらいになってます
なるほど、草の管理が必要なのですね。私にできるだろうか?(^^ゞ
>イチゴは、大好物ですが栽培が難しいので作っていません
私も今年初めて植えましたがイチゴが出来ているのでできると思いますよ。(^^ゞ
今年は白いイチゴをプランターで植えています。ランナーをポットで受けています。今3ポット確保しています。ぜひこれで増やして植えてください。
コメントありがとうございました。
2023/5/3 15:59
こんにちはれりっしゅさん
ヤマウドが庭にあるのですか、気が付きませんでした。
>いつも草刈り機で刈ってしまってから、「あーあ。。」と気づくのです
切ってからでも食べられるじゃないですか。タラの芽より癖がありますが、独特の苦みは大人の味ですね。(^^ゞ
挿し木が出来るかどうでしょう、お楽しみに。(^^ゞ
コメントありがとうございました。
2023/5/3 16:04
こんにちはonigawaraさん
ヤマウドの天ぷらを初めて頂きました。タラの芽に似ているのでやってみたのですが独特の大人の味ですね。(^^ゞ
onigawaraさんでも草刈り機で切りますか。私も切らない様にしますね。(^^ゞ
コメントありがとうございました。
2023/5/3 16:06
こんばんはcmdiverさん
ヤマウドとウドはどう違う?そんなの私に聞かないで下さい。(^^ゞ
確かウドは蜜蜂が訪花するんですよね?ヤマウドもしますよね?
立派なウドですがこれは遮光しているのですか?ヤマウドは緑色なんだけど遮光すれば白い色になるのかな?
コメントありがとうございます。
2023/5/3 20:41
こんばんはれりっしゅさん
なるほど、cmdiverさんのウドはホワイトアスパラなんですね、分かりやすいです。
区別する為に呼び方が違うのですね。
ウドの大木と聞くので大きな木になるのではないのですか?1年で立ち枯れする脇から出るのですか?大木になったらどうしようかと考えていました。(^^ゞ
勉強になりました。ありがとうございました。
2023/5/3 23:01
こんばんはT.N11さん
ヤマウドをネットで調べていると挿し木の文字が出てきたので挿し木をしました。
やはりウドは蜜源植物なんですね、良かった。
大事に育てます、ジャムも美味しく頂いています。ありがとうございました。
2023/5/3 23:08
こんばんはテン&シマさん
20代前半にウド採取していたのですか?私は蜜蜂に興味を持ってからでした。(^^ゞ
今日裏山に行くとタラノキが3本見つけました。タラノキどんどん増えて来ましたよ。ウドも増えるのでしょうかね?
コメントありがとうございました。
2023/5/3 23:16
たまねぎパパさん
おはようございます。
ウドを植えられたのですね。良い蜜源植物と聞きましたので、ミツバチの訪花が楽しみですね。
ウドは地下茎を育てることで、太い立派なものが翌年出てくるようです。アスパラの育て方と同じようですよ。
近所でもウドを栽培しているところがありますが、夏場は畑で地下茎を育て、秋口に掘り起こして洞の中に敷き詰めます。その周りに囲いをしてもみ殻を60から70cm積み上げておくと太くて真っ白い軟白ウドが出来上がります。ぜひ、お試しください。
2023/5/4 06:54
おはようございますpapycomさん
ウドは蜜源植物で良かった。ヒトアンシン
アスパラと同じなんですね。
>秋口に掘り起こして
そこまで時間があるかな~(^^ゞ
>洞の中に入れる
洞がありません。ドラム缶を切った物でいいのですかね?
2023/5/4 07:37
たまねぎパパさん れりっしゅさん おはようございます。
山ウドもウドも同じウドですか?
私の友達は枯れて新芽が吹く時期に廃材の200Φ位の塩ビパイプを被せ中にもみ殻を入れて栽培されています。
2023/5/4 07:49
たまねぎパパさん
おはようございます(^^)
私も一昨年仲良しの蜂友さんから山ウドの苗を頂いたのですが…これってどの位になれば食べても良いのですか?バッサリと上をカットしても良いのかしら⁇
よく分からないままお花を咲かせて居ます(^_^;)
2023/5/4 09:56
こんにちはcmdiverさん
20cmの塩ビパイプを使うのならドラム缶を切って使ってもいいですかね?(^^ゞ
籾殻も笑えば手に入ります。(^^ゞ
ありがとうございました。
2023/5/4 12:03
こんにちはT.N11さん
>基本新芽をあまりとらないで刈り倒した草を株の上に積み重ねています
光合成をさせなくて白いウドを収穫するためですか?刈った草でいいのですね。
>地上部で光合成をして地下茎を育てるので
本当にアスパラと同じですね。
>独活の大木は大きく育ってしまった(2mくらいになる)
クスノキの様に大木にならないのですね、良かった。(^^ゞ
コメントありがとうございました。
2023/5/4 12:08
こんにちはMichaelさん
私はタラの芽ぐらいの新芽が出たのを天ぷらにしました。少し苦みがあり大人の味です。
>バッサリと上をカットしても良いのかしら⁇
皆さんのアドバイスを聞いていると新芽が地面から伸びてくる所を籾殻などで太陽が当たらない様にすれば白くなったウドが伸びて収穫できるそうですよ。でも花が咲いたらチビッ娘達の蜜源植物で喜ばれますよ。(^^ゞ
コメントありがとうございました。
2023/5/4 12:14
たまねぎパパさん
ドラム缶でも大丈夫ですが、温室内にドラム缶を置き、根を下の方にその上から籾殻たくさんで、立派なウドが出てくると思いますよ。
洞に入れるのは地中なら温度、湿度が一定で、加温などの必要が無いためのようです。
2023/5/4 12:32
こんにちはpapycomさん
温室ですか?温室は少し離れてます。(^^ゞ
ドラム缶の下は切り取りますよね?
籾殻の上に蓋も要りますよね。
2023/5/4 14:06
たまねぎパパさん
ウドは湿気があれば水をかけるようなことはありませんので切り取らなくても大丈夫でしょう。ただし、時期的に湿度が保てないなら適宜、加水して湿り気を持たせた方が良いかもです。籾殻の上の蓋はあっても無くても大丈夫ですが、ウドが伸びてきた時に触れると曲がってしまいますので、黒マルチで蓋をしても良いでしょう。
こちらでは晩秋に掘り起こして2月頃軟白ウドとして出荷しているようです。
2023/5/4 17:25
cmdiverさん
それ賛成です。ドラム缶まで必要なかったですね。塩ビ管なら株を掘り起こさなくてもその場で被せてあげればよいですものね。
パパさん この方法で試しい見てください。
ただし、この方法だと食べられる時期は、春の自然な暖かさに左右されます。早く食べたかったら先の方法も検討してください。
2023/5/4 18:51
こんばんはpapycomさん
>ウドは湿気があれば水をかけるようなことはありません
湿気がある所は無いので水を掛けないと無理かもしれません。
>晩秋に掘り起こして2月頃軟白ウドとして出荷
掘り起こさないといけないのですね。
>。塩ビ管なら株を掘り起こさなくてもその場で被せてあげればよいですものね。
これなら掘り起こさなくていいのですね。
できるかわかりませんが頭に入れました。
ありがとうございました。
2023/5/4 20:24
こんばんはcmdiverさん
これが1本ですか。春先目が出ると塩ビで筒を被せるのですね。その後籾殻を入れる。蓋は無し?塩ビは長さはどれぐらいでしょうか?
2023/5/4 20:26
こんばんはT.N11さん
株が充実するのはどうすればわかりますか?
アスパラは2年目から収穫しました。
>刈り倒した草を置くのは緑肥と根際の柔らかいところを長くするためです。
なるほど、美味しく食べる部分を増やすのですね。
>茎が30~40cmくらいで根際から切り取ると根元近くの固い葉何本か以外は食べられます。
全くアスパラと同じですね。
ありがとうございました。
2023/5/4 20:30
たまねぎパパさん こんにちは。
1m~1.5mくらいを使って居ます。
もみ殻を入れブロックの重しをしています。
2023/5/5 11:36
こんにちはcmdiverさん
結構長いのですね。ドラム缶の方が安いかも?(^^ゞ
収穫の目安はどうやるのですか?
なんかやる気になって来ました。(^^ゞ
2023/5/5 13:22
こんばんはT.N11さん
なるほど、1本残せばいいのですね。でも来春は収穫せず再来年の収穫ですね。
ありがとうございました。
2023/5/5 22:49
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たまねぎパパさん こんにちは。
独活の香りと歯触りが大好きです~(((o(*゚▽゚*)o)))
炒め物とサラダが特にお気に入りです。家の庭にも植えてあり、毎年育ちますが、草ボーボーと混ざっている為、いつも草刈り機で刈ってしまってから、「あーあ。。」と気づくのです。なので自宅のは、殆ど食べた事が在りませんねー(+。∂)アチャー。
挿し木にもなるんですね(^^♪
2023/5/3 14:52
たまねぎパパさん cmdiverさん 脇から失礼します。
cmdiverさんの白い独活は、栽培したもので、確か、ムロ?の中で、籾殻だったか何かに潜らせて作るんですよね。それを市場では、独活として販売して居ます。テレビで栽培の様子を見た事があります。
ホワイトアスパラのようです。
でも、本当の独活は、たまねぎパパさんが頂いた緑色の茎には柔らかいトゲトゲがでている香りが強くて、ほろ苦いモノが独活なんです。山独活と呼ぶのは、天然物と栽培物を区別する為に呼んでるだけで、自然の独活の事が山独活だと思います。
今は、山が荒れてるし、不法侵入とかって言われちゃうので、行けませんが、子どもの頃は、山に天然の独活を探しに父に連れられて行きました。
昨年の木のように立ち枯れたモノを目印に新芽の独活を探しに行きました。
ですから、養殖と天然の違い?!みたいなモノだと思いますね。
2023/5/3 21:58
たまねぎパパさんこんばんは~^^
お疲れさまでした!(^^)!
ウドの差し木うまくつくといいですね(^^♪
ウドは一株有ると蜜蜂たちの活躍のおかげで種ができるのか崖などの際から発芽しています。
見つけた苗を掘り起こしては畑の横に植えています(#^.^#)
2023/5/3 22:15
たまねぎパパさんおはようございます^^
私の場合ウドは荒地に植えていますが基本新芽をあまりとらないで刈り倒した草を株の上に積み重ねています。
ウドなどは育った地上部で光合成をして地下茎を育てるので、大きく育てるためには育った地上部が重要です。
植えてから5~6年だと思うんですが今では株が大きく育ち一株から5~10本くらいの太い芽が出てきます。
独活の大木は大きく育ってしまった(2mくらいになる)新芽は何の役にも立たないという意味だと思うんですがしっかり仕事をしています(^^♪
2023/5/4 08:53
たまねぎパパさんこんばんは~^^
新芽を取ってしまうと株が弱ってしまうので株が充実するまでは我慢しています。
刈り倒した草を置くのは緑肥と根際の柔らかいところを長くするためです。
やはり野生実のある青々としたウドがいいですから(^^♪
茎が30~40cmくらいで根際から切り取ると根元近くの固い葉何本か以外は食べられます。
2023/5/4 19:18
たまねぎパパさんこんばんは~^^
ウドの場合地上部の光合成によって根というよりも根隗のようなものが大きく育ってくるようです。
根隗が育ってくると春に太い芽が何本も出てきます。
その芽を2本あれば1本は残すとか茎の途中から切り取って脇芽を育てるとかすれば株への負担が少なくて済むと思います(^^♪
2023/5/5 22:28
むか~し昔、一人旅を始めて間がない20代前半の頃、越中五箇山(富山県)のユースホステルに泊まった事が有ります。その道すがら、天然のウドがあちこちに生えていましたね~。
しかしその後は愛知県の犬山を経由して東京に向かう事になっていた為、採って帰る事も出来ず残念に思った事が有ります。
2023/5/3 22:31
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...