投稿日:2023/5/13 11:39
分蜂終了後の20A群には巣門に黒い粒々が見られスムシの糞?と心配したのですが、ゴキブリも現れたのでこちらの糞?とも考えられて困ってしまい、皆さんに貴重なアドバイスをいただきました。ありがとうございました。https://38qa.net/blog/349539
いろいろやってみたのですが黒い粒々は出たり消えたりではっきりしませんので、分蜂終了後の管理と考えて、2段採蜜(巣板の除去)をしました。
最上段上部:巣板はカサカサ、中心部に蜜がほんの少し
2段め上部:周辺部はカサカサ、木枠にスムシが
3段め上部:周辺部のカサカサは少ない、木枠にスムシが
採集出来た蜂蜜は約2ℓ糖度は81.5。
採蜜しなかったらスムシにやられていたと思います。巣門の黒い粒々=即=管理採蜜です!
粘度が高くて濾過に難儀しています。良い方法をご存知でしたら教えてください、よろしくお願いします。
我が家の蜂場241021「この群、越冬できるかな〜」
ビービーツリー10年目に開花、赤・白・黄色。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...