ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
丸洞養蜂 1枚の巣板が落下した原因 2023年5月25日(木)晴れ

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023 5/25 , 閲覧 601

生き物たちの森の逃げナイン群、1枚の巣板が落下していた事を昨日発見した。

発見が早かったのでスムシが成長するチャンスを与えなかった事は良かった。

(なぜ早かったと感じたかは巣板の色など、見る限り新鮮に見えた。スムシは居ない)

落下した原因を夢うつつ推測した結果、思い当たる事を記述しておこう。


原因はいくつもありそれらが複合的に悪い方へ向かった時に事故となる。


この群は今シーズン分蜂捕獲したものをここへ3月31日に移動させたもの。

内検画像を見ていくと:


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/116/11635378112951438654.jpeg"]



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/175/17518713430859144192.jpeg"]



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/139/13963155055408256637.jpeg"]




[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/076/7603177638668517306.jpeg"]


最後の内検が5月9日で巣落ちを発見したのが5月24日だから、巣落ちが発生した時期はその間と云う事になる。

●巣落ちは何時発生するか分からない。

巣落ちが発生しても自然に(自動的)処理されていく仕組みが出来ておれば素晴らしい。

現状はこまめに見守る事しかないだろう!

●改めて画像を見てみると内壁が黒い。

これは丸洞制作後に内部をかなり焼いたものだ。

内部を焼くか焼かないかは地方によって異論があるが、今後の洞の内部はバーナーでチェンソーオイルを消すだけの軽い焼き方にする。

上の内検画像では順調に巣板が成長しているように見える。

天板は同じロットの丸太を13cm程の厚さにして重ねた。

焼きは少なかったと思う。天井は普通に巣板を固着しているだろう。

**********************

下の写真は落下した1枚の巣板を丸洞の大きさと比較する為に編集したもの。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/167/16795509814841315081.jpeg"]


下の写真の画像から思い出した巣板のサイズは長さは40cm位で幅は13cm位。

もってみるとずっしり重かった。貯蜜がかなりあったのかも知れない。

ひょっとすると上3分の1かも。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/184/18440555548514738452.jpeg"]


●落下した巣板から側面が丸洞にしっかり接着されていたかどうかは分からないが、

落下した実物巣板の側面を見ると余り接着していなかったように見える。

数か所接着していたとしても暑さで柔らかくなっていたかも知れない。

●なにより危惧するのは側面が焼きすぎてあるので、にほんみつばちが壁に巣板を接着する事を嫌ったように強く推測する。

●冒頭に記したようにこの群は彼女らの意思で入居したものではない。

強制捕獲分だが、群がここで営巣する事を是としてしまったのではないか?!

焼きすぎを承服できないほどに嫌っておれば、直ぐにでも引っ越しできる羽を持っている。

●しかしながら、ラオス1号基は大変焼きすぎた洞で2回も逃去の悪い実績があるので、感触としては焼くのは嫌われると今は思うようになった。

これからの洞制作は焼かないようにするとしても現在は営巣中なので、外部環境を改善するしか方法がない。

●昨日寒冷紗を張った。

張り方が足りない恐れがあるので、近々追加の寒冷紗を張ろう。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/163/16376281611909496792.jpeg"]


●原因は下記になると思う。

①焼きすぎ洞(焼過ぎが本当にダメなのかの実験をしてしまった)

②強制的に収容

③焼き過ぎを嫌って?巣板固着が弱い

④最近の気温上昇

●対策は涼しい木陰を人工的に創るしかないので、寒冷紗を使用する。

●再び落下する確率が高いのでこまめに底を調べる。

コメント23件

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 5/25

焼く、焼かないの議論はありますね

僕は必ずしっかり焼く方です

結果焼く方が入居率が良いです

焼くと入居率が悪いと言う人の巣箱を見ると、焼きが甘い、焼いた後しっかり磨いてない

蜜蝋、誘引液の塗布、塗布が甘いが原因です

少し焦がす程度ならしない方が良いです

しっかり焼いてワイヤーブラシでゴシゴシ、面倒な時はサンダーにワイヤーブラシで処理してます

焼杉みたいで綺麗です 縞模様が蜜蜂には好まれます

山に置いても見にくく盗難に遭いにくい

人には見えなくても、黒は蜂には目立つ

ワイヤーブラシで処理してるので蜂も登りやすく、巣落ちし難い

風よけ、日よけに寒冷紗使ってますよ

退会済みユーザー
投稿日:2023 5/25

おはようございます

ハイブリッドとして使ってますが、焼き方のみについて。

全ての巣箱に言えるかも?ですが考え方によりどうするかは変わってくると思うのですよ。

自分の場合は、外側を焼くのそのもののダメージをなくすため、主に雨とか

内側は匂いを消すため、チェーンソーのオイルの匂いとか、木の匂いですか、木の匂いは自然界のものであるためさほど気にはならないかな?

外側はしっかりと焼き、内側は焦げ目がつくぐらいに焼いてます。

外側も焼かない、内側も焼かない人もいるみたいで疑問に思ってもいました。

ただ、私の場合は水をかけて布で洗って、干してから使ってます。自分の匂いがついているのでは?と思ってしまう?(自己満足)から。

そして気になった一言に、彼女らの意志ではない です。

強制捕獲って意味なら、下のように思うのですよ。

巣板についたものをそっと巣箱にいれた場合と取込み登らせた場合では、逃げ確率が明らかに違うと。(自分の意志で登って来たけど?と勘違いするのかな?ともおもうのです。)

巣板についていても自分は下から登らせます。経験による確率ではあるのですが、登らせた方が逃げる確率がすくないのですよ。あくまで自分は〜です。

経験豊かな先輩に対して失礼いたしました。知ってるわいと思われますでしょうけどが、若造の戯言とお許しくださいませ。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 5/25

初心者おじさんさん おはようございます。

焼くとは丸洞の外側も焼くという話ですか?

入居率を上げたり美的だったり、耐用年数が大きくなったりとか!


今回の日誌は巣板が1枚、巣落ちしたのでその原因を探っているのです。

初心者おじさんは内部もしっかり焼いて、ゴシゴシする方ですか?

ワイヤーブラシだとゴツゴツが少し残るので、内部を登る時によりどころになって良いとか?

ポイントは巣落ちを防ぐ為に焼くか?焼かないかが知りたいです。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 5/25

和義さん おはようございます。

養蜂ライフについてはその方の実年齢も養蜂年齢もあまり気にしていません(笑い)

私はむしろ経験が少ない方です。

自然界の樹木を見ると樹木が火事で焼けて内部が焦げたものはそんなには無いと思います。

外側は焼くと黒くなるので、にほんみつばちは黒い色が好きなのか?どうか分かりませんが、

私が最初に教えを請いた先輩も炭の粉を植物油に混ぜて、それを外側に塗っていました。

どちらかというと先人・先輩が云われた事は自分の体験を通して理解していきたいと思います。

養蜂の神髄を極めるには歳を取り過ぎて、後、何回(何年)経験して行かれるかどうか?

どんな些細な事でもお気づきな事がありましたら、これからもコメントを頂けると嬉しいです。

ありがとうございました。

退会済みユーザー
投稿日:2023 5/25

いえいえ私はおっとりさんの記事を見てからハイブリッドをつくったのですから〜今年は思うのです。今の悩みは贅沢かも?ですが、近所にもブームをつくってしまい、今年は豊作?で増えすぎて、大丈夫?多頭飼育?過密過ぎるのでは?と思ってしまう今日この頃です。おっとりさんの所はいかが?

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 5/25

和義さん

たびたびどうも(笑い)

ネットで知りあった「は~い やっこです」 のやっこさんが心の師匠です。

彼が云うに、にほんみつばちが増えすぎて喜ぶのは良いですが、同じ訪花昆虫の花蜂との競争で気が付いた時にはハナバチが絶滅していた何てことにならないように」との事でした。

私も現在二つの蜂場で合計8群になって、私としては最高の群数ですが、これは多いと思っている群数です。

この春は3群だったのが分蜂を沢山してきたので、8群になったところで捕獲を調整していました。

一昨日、1群逃去したので7群になりました。

******:::

今日はこれから、夏に向けて木陰になっていない群に寒冷紗を取り付けてきます。

コメントをありがとうございます。

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 5/25

おっとりさん

焼くです 焼くとワイヤブラシでゴシゴシ チェーンソーの跡も消え 上りやすい状態になります

巣の密着も良くなり 剥がすのが大変 取れないのスクレーパーで取り

それでも残りますのでバーナーで焼いて蜜蝋たっぷりになります

巣落ち防止のポイントは内径にあります

丸洞だと25cm以内だと巣落ちしません

角胴にしろそのサイズで制作されており どちらとも巣落ち棒はありません

それと 丸洞の長さです これも60cm程度です

巣板が重くならない様にと巣板で満杯になり採蜜が出来る様にです

それと 巣板をカットする時の作業の関係です

こちらの古参の方々のやり方たです

先祖代々受け継がれた方法です

変わったのは丸洞から角胴になっただけです

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 5/25

初心者おじさんさん 秘儀を伝授頂き感謝です。

高さを60cmにする意味が今までは分かって居ませんでした。

巣板が長くなれば当然その分、重くなりますものね。

私の丸洞は24cm~25cmです。

初期に適当に創ったものが大きいのもありますが。

大変助かりました。

これからもよろしくお願いいたします。

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 5/25

おっとりさん

古参の方が廃棄された角胴とか丸洞見てまわりましたが 群全もに重箱のサイズと一致します

22cmから25cm 高さも巣門を足すとそうかわりません

広すぎても狭すぎても入居しません

重箱は常に巣枠を切り継箱します

丸洞はそうはいきません 巣板を切り巣内を確保します

丸洞は幼虫が犠牲になるのと プロがやっても10回に1回は女王を逃がし消滅すること

専用の切り出し工具が必要 切り取った後は綺麗に巣の掃除 蜜を洗い流す事 他の巣板を濡らさない様にする事など初心者に難しい事があります

拘るなら拘るで良い事です

東北では今でも行われてます YouTubeに切り出しがありますので見て下さい

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 5/25

初心者おじさんさん

質問があります。

ーーー>「切り取った後は綺麗に巣の掃除 蜜を洗い流す事 他の巣板を濡らさない様にする事」とありますが、

この場合の切り取りとは巣板を3枚位残して5枚位を切り取るという事でよいですか?

その前提で蜜を洗い流す事とありますが、切り取った跡は巣板が壁にこびりついており、それを剥がします。

作業中に蜜が壁などについてしまう事は沢山ありますが、素人考えでは

あちこちに付いた蜂蜜は残された働きバチ達が食べて掃除をするだろうと考えているのですが、なにゆえに、水で綺麗に蜂蜜を流し洗いするのでしょうか?

勿体ないように思います。

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 5/25

おっとりさん

東北のゴーラ切り取り後はスプレー(消毒機械)で洗われてました

説明もそうあります

6枚か7枚あって左右2枚程しか取られてませんでした

次回はその反対側を切り真ん中は残されてました

蟻かスズメ蜂か熊が嗅ぎつけるのではないでしょうか?

その動画が見つかれば良いのですが

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 5/25

おっとりさん

和歌山はまた違うやり方ですね


初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 5/25

おっとりさん

また 別のやり方があります

綺麗にするのはオオスズメバチ襲ってこない様にと

Contact.auctions.yahoo.co.jp/buyer/preview

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 5/26

初心者おじさん おはようございます。

沢山の情報をありがとうございます。

和歌山の動画は何度もみました。

重要な所をスマホで30秒の縮小動画を撮りましたよ。

画質が落ちますけど、我慢!

[uploaded-video="ff25c980fb2d11eda673e71885fbedb4"]

和歌山も伝統養蜂としては長い歴史があります。

切り取った巣板の跡を水で洗うなどは動画には含まれていません。

洗浄すれば蜜の匂いが減りますから熊・蟻・オオスズメバチ・他を差し込むリスクは減ると思いますが、洗浄作業の時間だけストレスを与え続ける事になり、また作業も大変だと思います。

洗浄する地方には熊?などそれなりにやった方が良いとの結論が伝統になっていると思います。

千葉県は熊は居ません。

また、丸洞の中に残った蜜は働きバチが速やかに食べて修復して行くと予想しています。

今現在の気持ちは洗浄はしないでおく心算です。

今までは知らなかったのでやっていませんが、とても大変な作業なのでやっている地方があると知っていてもしないと思います。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 5/26

初心者おじさんさん

あった~~~の動画は再生できませんって出てしまいましたよ。

おそらくこれの事じゃないですか?

洗浄しています。

採蜜は長いL字の道具で切って引っ張っています。

このような道具を使わなくてはできないような養蜂は私はしないでしょう。

なので寝かさないで立てたまま、前扉を開けて採蜜する角洞に考えが向いています。

しかし、この動画は2枚しか残していないので、別の方のものですね。

[uploaded-video="92a96390fb3011eda6695f6945bdb1f9"]




下のサイトが上の私のスマホ動画10秒ですが、下をクリックしても再生できませんでしたが、さてどどうでしょう?

https://www.google.com/search?q=%E4%B8%B8%E6%B4%9E%E6%8E%A1%E8%9C%9C&rlz=1C1TKQJ_jaJP1015JP1021&oq=%E4%B8%B8%E6%B4%9E%E6%8E%A1%E8%9C%9C&aqs=chrome..69i57j69i64j0i546l2.3585j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vld=cid:661a83b9,vid:enZkKjSOYBY

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 5/26

おっとりさん

そうです こちらはパソコンからやってます

この動画ではスズメバチが来ない様にとの事です

熊が来ると倒されます

こちら独自では角胴を横にし傾斜して置き裏から巣板を切ってます

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 5/26

初心者おじさん

なんどもありがとうございます。

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 5/27

おっとりさん

基本的に丸洞サイズが重箱に引き継がれてる言う事です

昨年誰かが全国の統計と取って居ました

内径がだんとつが22cmがトップ 次23cm これから減ります24cm 25cm

高さ15cm 12cmです

それに 薄板が入居が良いと言う意見が3名(全国)テストした人たちと思います

他は最初からサイズ揃えた人たちと思います

僕は廃材 色んなサイズが有ります

昨年も今年も板厚が薄い(12mm15mm)が歴然に入居率が違いました

同じ場所で厚板に入居しないので薄板に入れ替えたら翌日入居などあり

薄板から入居があり巣箱が無くなると厚板にも入り始めます

容量も関係するようで22cm15cm2段巣門5cmの比率がかなり好まれてます

待ち箱と飼育箱は別にしてます

別と言っても待ち箱から継箱は厚板を継ぎ、薄板は蜜切り2回でなくなります

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 5/27

初心者おじさん おはようございます。

沢山の情報をありがとうございます。


統計はたぶんyamadakakasiさんじゃないでしょうか?


待ち箱は私の私有地にしか置きません。

待ち箱に入ったら、そこが気にいったんだと思い、その場所で養蜂します。

板厚が薄いとか厚いは、もう厚い方が良いと独断で決めてしまったので(笑い)、薄い板の方が入居率が良いという事があったとしても、私の巣箱は板厚を厚くしてやっていきます。

数年後に見直しがあるかどうかは分かりません。

採蜜する都合で重箱高さが30cmだと、育児部も切ってしまう事があるので、15cmとか低くするようになっているのだと思います。

養蜂の目的を沢山の蜂蜜を採りたいとか、沢山の群を養蜂したいとか、

育児部を殺してしまわないとか、果物など農産物に訪花させたいとか、

色んな目的で重箱の形も変わってくると思います。

それにポパイのような筋肉なのと、老齢で体力が落ちてくるのとではまた違ってきます。


私は私の今現在、ミツバチが住みたいと思う住処を作るのが好きですから、

統計的多数とは違うかも知れませんが、人それぞれで良いと思います。

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 5/27

おっとりさん

百人百様 自分スタイルで良いとも思います

でも データーを沢山持ってるいざと言う時にこまりません

そのデーターを元に自分のスタイルの糸口になれば良いと思います

始めて直ぐにこれだけの飼育数を捕獲出来たのでも、現在も20群飼育できるもの皆さんのデーターのお陰です

この参考のでーたーが無ければ 相当苦労して長い年月がかかると思います

色んなやり方がありますが、自分スタイルに合うのを取り入れれば良いのです

僕は採蜜目的ではありません、蜜は副残物 可愛いので飼ってます

それと 近隣の農家さんの収穫が激減に増え要望がかなりきてます

昨日も栗畑 梨畑 ミカン畑に置いて欲しいと要望が来ました

こんなところです

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 5/27

初心者おじさんさん

自分の養蜂を経験できる年数は知れたものですから諸先輩の経験を取り込んでいけば効率が良いですものね。

色々コメントを頂きありがとうございます。

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 5/27

おっとりさん

いいえこちらこそ

でも ネットは便利です

ホリエモンも言ってました

昔は弟子入りいて大変でしたど今はネットで誰でもプロになれると

後は受け入れるかどうかですね

投稿中