サツキを訪れたクロマルハナバチ

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2023/5/27 02:12

    サツキ花蜜を吸い終えて出てきたのは

    クロマルハナバチでした(*^^*)

    花から花へ蜜集めに頑張っていました。

    スマホで撮影

    コメント

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは。
    両親の施設の花壇にも、クロマルさんは頑張ってますね。日本ミツバチ来ないかなぁ~と見ますが、居ませんでした。2・3週間前まで、隣で咲いていたシャリンバイには、日本ミツバチも居たのですけど、これは、あまり魅力を感じてないみたいです。
    同じような形状でも、オオムラサキや岩ツツジには訪花してるのですけどね~(・・?

    2023/5/27 11:37

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • れりっしゅさん、こんにちは!

    ちょっとした条件や季節の違いで魅力の感じ方も変わるのでしょう(>_<)

    2023/5/27 12:13

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    サツキを訪れたクロマルハナバチ