2023年5月27日 無患子にニホンミツバチ

  • 38run

    熊本県

    2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ

  • 投稿日:2023/5/27 10:49

    昨日見たときはまだ咲いていませんでしたが、今朝、開花と同時にたくさんのミツバチで賑わっていました。ムクロジを待ちわびていたんだと思いますね^ - ^

    8時30分頃、近くの公園にて


    満開になると1枚の写真に5匹くらい写ると思いますのでまた見に行きます。

    コメント

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 38runさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ナイスショットですね。ムクロジは今の時期は最高級の蜜源樹木ですね。福岡山荘跡地の巣箱真上にΦ750mmくらいのムクロジが有るのですが、開花は?ですが、巣箱から直接行くのはムクロジだけですね。分蜂みたいに羽音が凄いですよね。公園にムクロジは良いですね。お疲れ様でした。

    2023/5/27 11:15

  • 38run

    熊本県

    2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ

  • onigawaraさん こんにちは^ ^

    これからの時期の最高の蜜源ですね。ミツバチが本気で集まってくるのを感じます。ムクロジは近くで3ヶ所観察していますが、この公園のは直径300ミリ弱で目の高さにも花があるので見やすいです。750ミリもある大木だと分蜂なみの羽音でしょうね。花はかなり上のほうですね。コメントをいただきありがとうございました♪

    2023/5/27 13:29

  • toch3

    千葉県

    房総半島に移住して14年位になります。生来虫嫌いだったんですが何故か、頭の隅にずっと養蜂への興味が在りました。今なら蜂を飼えるのでは無いかと虫嫌いを封じ、ネット...


  • 38run様

    自宅にも無患子と教えられた樹高10m位かと思われるものがあります。

    しかし38run様の写真とちょっと違うようにも見えますが、いかがなものでしょうか。写真からのご意見をお知らせ願えたらと思います。

    2023/5/31 13:06

  • 38run

    熊本県

    2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ

  • toch3さん こんにちは

    私の観察しているのと比べると、葉の形が少し丸みを帯びているように見えますが、葉の付き方や木肌の様子からムクロジで間違いないと思います。

    今の時期蕾がたくさんついて6月中旬にかけて花が咲きミツバチでにぎわうのではと思います。

    先ほども見に行ってきましたので日誌に上げますね。

    2023/5/31 14:14

  • toch3

    千葉県

    房総半島に移住して14年位になります。生来虫嫌いだったんですが何故か、頭の隅にずっと養蜂への興味が在りました。今なら蜂を飼えるのでは無いかと虫嫌いを封じ、ネット...

  • 38run様

    養蜂仲間に無患子と言われるまで邪魔にして樹下でゴミ焼きなどしてダメージを与えてしまっています、今更ですが貴重な樹と認識しましたが、掲載写真のように花が咲いているのを見たことがありません。秋になると小枝?の付いた実(サクランボのような)は多数落ちてきますが。

    当方の樹は掲載写真のような「千成」状態では無い様に思えます。

    無患子にもいろいろとあるんでしょうか。

    2023/6/18 22:32

  • 38run

    熊本県

    2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ

  • toch3さん おはようございます♪

    敷地内にムクロジがあって羨ましいです^ ^こんな実です。外皮は水でこすると石鹸の代わりになります。


    2023/6/19 09:06

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    2023年5月27日 無患子にニホンミツバチ