投稿日:2023/6/7 21:14
内検する中で、12枚枠パンパンになりそうな群は今日のうちに継箱はかりました!
勿論、隔王板入れての継箱です( ^ω^ )
自分は巣板がほぼ巣枠一杯、蓋掛け蜜層が3分の1以上ありそうな枠を上段へ移して行きます!
3〜4枚抜き出し、女王が居ないのを確認して継箱へ移します。
下段には空巣枠も入れますが、見付けた無駄巣は絶対無駄にしません( ^ω^ )
貼り付けて利用すれば、造巣も早く進んでくれますよ!
山の蜂場1群、実家の2群を継箱しましたが、強群は夏分蜂に向けて王椀だらけ\(//∇//)\残念ですが、今のところ分蜂を防ぐ為に全て潰しました(≧∀≦)
次回からは夏分蜂防止対策さえ考えてれば、強群は上段に蜜枠を充実させてくれると思います!継箱完了です!
さて、先週行った無王群対策、新聞紙合同作戦はどうなったのでしょう?続きの内検です( ^ω^ )
タイミング遅れたけど無事完了!
今日の快晴の日に探索蜂が増えて来た(^.^)
たまに産まれるらしい、真っ白いウズラの卵
昨年の絞りカスと消滅郡の巣板から蜜蝋と誘引液を
寒波が去って、一週間振りに・・・
エンジンの内検だけで無く、自宅群の内検も(^_^)
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...