投稿日:2023/6/15 06:51
2017年12月1日 古い質問にたどり着いた。
日本みつばちが鎖を作っている。
このような画像はなんども見てきたが、珍しいな~で終わっていた。
yamadakakasiさんの質問に対して幕僚長さんの回答から抜粋・編集
日本みつばちが六角形の巣方・巣板を作る時の足場にしているとの事。
下の写真は丸洞・角洞連結群の窓。
早朝は蜂が多く、日中は少し減ってくる。
この画像と云う訳ではないが、よく観察すると↑の蜂鎖に似た光景が度々あった。
期待が大きいと都合の良い情報を集める習性が人間にはある。
何かが起きそうで起きてこないこの1週間。
ホトトギスを歌った家康・秀吉・信長
鳴くまでまとうホトトギス
鳴かずんば、鳴かせてみようホトトギス
鳴かずんば、殺してしまえホトトギス
鳴かずんば、忘れてしまえホトトギス おっとり
*****************
お昼ごろには小雨になるらしいから、急いで森へ出かけよう。
次の動画は今朝7時8分、こんなにしているには鎖でなくては落っこちてしまう。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
東京特許許可局長今日急遽休暇許可拒否(とうきょうとっきょ きょかきょくちょう きょうきゅうきょ きゅうかきょか きょひ)」
やってられません(笑い)
こんなのが好きな人は優等生ですよ!
幕僚長さんの頃と云うか2017年頃は丸洞や角洞を多くの方がなさっておられたのに、今は重箱と枠式の全盛期になってしまったんでしょうか!?
2023/6/15 10:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
よ~~~~~~~~~~~~~~~~~く、分かります。
蜂三朗さんが板厚6cmの重箱をなさっているので、これは凄いと思いました。
私の丸洞では薄い所は8cmの所があるので、6cmと大して変わらない。
余談でした。すみません。
2023/6/15 10:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん
髪は白ですが、ハゲてはいません(笑い)
どんなふうに鳴くかではなくて、どうやって鳴かせるかが悩みなんですけど~~
2023/6/15 16:00
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...