投稿日:2023/6/18 20:43
先ほど、巣枠式をなぜ皆さんやらないのかと言う疑問の投稿に勝手に喋ってしまいましたが・・・ニホンミツバチのはペットではありませんって言う人・・・人間が巣箱まで用意して、アカリン対策したり、スムシ対策したり、給餌する人が居たり、巣が大きくなったと言って継箱したり(^_-)これペットと言う言い方は別に飼育です(^。^)飼育じゃなく、ミツバチ増やそうって言うなら、せめて自然ぽい丸洞山林に作ってやって、後は放置・・・勝手に入ればそれでよし、後はスズメ蜂にやられようが、どうしようが世話はやかない・・・勿論、蜜なんかなかなか頂けません\(//∇//)\多くに皆さんがやってる重箱飼育、それでも蜂は逃げたり、消滅したり・・・巣枠も同じですが、もっと細かくお世話が必要・・・いやお世話が出来るって言った方が良いですね(^∇^)
重箱経験し、巣枠式も経験して両方頑張ってる、重箱経験し、巣枠式も経験したけど、自分には重箱しか合ってない、同じく巣枠式が魅力的だ、重箱しか経験無く巣枠式の事は話ししか聞いてない・・・色々だと思いますが、未だにニホンミツバチの巣枠式も西洋の様に巣礎張りが必要だとか、燻煙が必要だとか無知識の人が多過ぎます\(//∇//)\
西洋の様に巣礎真似してる人居ますが、自分は不要です(^∇^)全く必要ともしません(^∇^)無駄巣を利用して労力助けてあげたり、スムシに精力負けそうになって引っ越しさせてあげたり、女王が消えた無王群になったらその対策出来たり、群が弱ったら応援あげたり、産卵、幼虫気にせず採蜜出来たり・・・
巣枠チャレンジ、経験無い人が目測だけで判断されるのも残念ですが、巣枠の魅力を知らないままってのも残念ですね\(//∇//)\1割未満のニホンミツバチ巣枠式飼育・・・少しでも関心のある方と色々語りたいものです(^。^)
タイミング遅れたけど無事完了!
今日の快晴の日に探索蜂が増えて来た(^.^)
たまに産まれるらしい、真っ白いウズラの卵
昨年の絞りカスと消滅郡の巣板から蜜蝋と誘引液を
寒波が去って、一週間振りに・・・
エンジンの内検だけで無く、自宅群の内検も(^_^)
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
ひろぼーさん、コメントありがとうございます♪やはり、各々の条件で飼育方法も限られるのは仕方ありませんよね\(//∇//)\自分も知り合いの工務店の廃材で巣枠を作ってます。〇〇式なんてお金出したら、何箱買わなきゃいけないんだって事になりますよ\(//∇//)\そうか、巣枠でやらない原因・・・①手間が掛かる ②難しい そしてもう一つが ③細々お金が掛かる\(//∇//)\
2023/6/18 21:21
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
さっとんさん、コメント本当にありがとうございます。巣枠式は手間が・・・これが愛着で楽しいから巣枠式を選んでるんです。やった事の無い人には、手間なのか楽しいお世話なのかわからないと思うんです(^。^)私も、本来なら1mmの狂いも無く巣枠も製作して貰いたい位です(^∇^)色々参考に勉強したオリジナルなサイズですが、蜂とのコミュニケーションは重箱の10倍以上、飼育してるって実感ですね(^∇^)!さっとんさん、のオリジナルの巣箱飼育、凄く楽しみにしています!心強いです!今後とも宜しくお願いします!
2023/6/19 06:49
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
もりゆこさん、コメントありがとうございます♪市販の巣箱買い続ければお金は掛かりますよね。おっしゃる様に工夫すれば自分の巣箱も巣枠も安く製作可能ですよね!ミツバチと触れ合う飼い方なので楽しいです。蜜は部分採蜜も出来るし、隔離王板入れて2段にすると重箱の何倍も蜜は頂けます(^∇^)
2023/6/19 08:50
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
もりゆこさん、勿論群の強さにもよりますが、梅雨が明けたら自分も本格的に継箱です。隔王板入れて昨年は上段12枠全て蜜枠になり、下段からの部分採蜜含めて18kg頂けました!自分は巣板が完成した枠の巣蜜層が3割程になった枠から上へ移動させてます。是非巣枠確認して継箱して見て下さい(^∇^)ただし、暫く巣箱の空間が出来るので、この間にスムシの侵入には注意した方が良いですね\(//∇//)\
2023/6/19 21:47
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
ホオジロハニーさん、こんばんは(^∇^)なんか嬉しいです、少しでも同感して下さる方が居て!自分も今後重箱飼育しか出来ない様な養蜂なら・・・あまり気持ちが続かないかも知れません\(//∇//)\今空き重箱を巣枠へ改良とのお話しがありますが、元々自分も内径275mmの重箱サイズで巣枠を考えようとスタートし、重箱を改良しました。これで7枚巣枠箱が出来たのですが、長期飼育は不可能と諦めました・・・あっという間に満杯で、継箱をしても間に合いません\(//∇//)\そこで内径を変えずに12枠巣枠にしたのが現在で、7枚巣枠箱はかなりの数が残ってるのですが、これは人工分蜂、捕獲群入居、巣枠待箱など、初期飼育の段階だけ利用してます(^。^)しかし、えらい縦長にしてる巣枠を見ますが、重箱継箱の様に縦長巣枠にするならば、考えようかも知れませんね(^。^)継箱するときつそうですが\(//∇//)\
2023/6/19 22:30
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
ホオジロハニーさん、おはようございます。一枚板はなかなか無いので3枚の板を貼り合わせてます。重箱の時は高さ12cmの継箱でしたので、これを3枚貼り合わせると36cmになり深過ぎます。ですので重箱の高さを1枚10cmに削り、これを3枚合わせて30cm、巣枠の高さは約29.5cmですね。ホオジロハニーさんの巣枠の高さはおよそ20cmと言うことでしょうか?これの6枚、継箱2段で12枚、要するに容積は重箱2段分でやるって事でしょうか?
2023/6/20 08:10
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
2023/6/20 23:35
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
ホオジロハニーさん、おはようございます(^∇^)いずれにせよ、希少な巣枠式飼育、ホオジロハニーさんも楽しまれて下さい!色んな投稿見られたらと楽しみにしています♪
2023/6/21 08:01
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
Kskhighlandさん、はじめまして、こんばんは!自分もシュリンプ、小鳥、メダカなど、様々なブリードを物好きでやって来ましたが、どの世界にも当たり障りのない教科書通りの事しか言わない人が多く、そう言っておけば失敗した人が間違ってると言えますから・・・相手は生き物、そしてニホンミツバチは正しく自然界の生き物、飼育方法に基本はあっても確実な答えなんて無いと思うんです。1mm違ってもダメだとか、こうするべきだとか、こうすれば逃げるだとか(^ー^)
重箱でも、巣枠素材でもこの木がベストと言う理屈はあるとは思いますが、この木は絶対不可能だと言われないのなら・・・それで長期飼育実績作れれば・・・どうなんですか?と言いたくなります(^∇^)自分も飼育して来て、ニホンミツバチの巣枠のサイズにはなるほどと思う部分はたくさんありました。勿論限界の範囲はありますが、ここさえ守ればって言う規格なら問題ありません。『巣箱販売の営利目的』で言ってるとしか思えないほど、当時はバカにされました(o^^o)
今自分がやってるサイズが答えではありませんし、経験の中で改良も出て来るかも知れませんが、自分で実績作って自分で信じてやれれば一番ですね。ちなみに今の巣枠の素材は、知人の工務店の杉の端材を加工だけして貰って、自分でカットして作ってます(^。^)杉は湿気がどうのでアウトだと言われてます。勿論、サワラなどの素材には勝てないかも知れませんが、飼えないの?と言われれば、飼えます。傷めば作り替えれば良いです。
是非是非踏み出して下さい。教科書では無く、参考書に留めて自己流の巣枠を(^○^)
2023/6/21 19:44
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
巣枠に関心はあります
初めてのの年、ラ式で飼ったのはすごく新鮮で楽しく、付き合えました
趣味としてではありますが、突き詰めるなら巣枠式だと思います
今は、時間も金銭もあぷあぷなので、余裕できたら自分の考える巣枠箱を作って、「構い倒したい」ですね(笑)
それまでの知識の蓄えに、投稿を拝読させていただきます
2023/6/18 21:13
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
四季ハッチさん
こんばんは
巣枠式ものすごく興味があり只今準備中です。
今日も知り合いの大工さんに会い巣箱や巣枠の制作の打ち合わせをしてきました。道具や不器用さもあり とりあえず専門家に作ってもらう予定です。
巣枠式の魅力は ミツバチの成長が目の当たりにできるという楽しみに期待しています。私は仕事で無脊椎動物の系統維持をしています。卵 幼虫 サナギ 成虫と変わっていくのを見ることができると思うと楽しみです。
四季ハッチさんの日誌はいつもワクワクさせられます。そして今後始めようとしている私はこちらでたくさんのことを学ばせていただいています。
これからも楽しみにしています。
2023/6/18 22:36
私も巣枠をやりたくてカ式仕様のを一つ購入したらすぐにお墓のミツバチに出会いました。巣枠だと引越しは簡単でした。
すぐに自分でも巣枠式を自作たらまたお墓に営巣したミツバチに出会い引き取りました。
ちょっとした工夫するココロがあれば作ってもお金はかからない?と思いました。
ハチミツを取りたいので重箱のほうが好きですが、巣枠の観察が今はとても楽しいです。
2023/6/19 06:52
四季ハッチさん
えっ?何倍も?! 隔離王板は購入してあるので、下がいっぱいになったらやってみたいと思います。三分の二はいっぱいなので、すでに二段にしてもいいのかな・・・?
2023/6/19 14:44
現在、私の巣枠式巣箱を知人宅の畑に置いています。そこには有志が作成した未入居の重箱式巣箱が3つあり、今後巣枠式に改造することを検討中です。
巣枠式巣箱は、巣枠を別の新しい巣箱に移せば、スムシが少し入っても、湿気によるカビが生えても、いつも清潔に保てる点で優れていると思います。
内検が容易で、なにより人工分蜂できるので分蜂群を捕獲する必要がない。部分採蜜でき、育児巣への負担が少ない。採蜜時に巣枠の間に出来た落下巣は、巣枠にくくりつけて救出したりと、ミツバチにとってやさしい養蜂が出来る。
などなど、私も重箱式巣箱での飼育はちょっと考えられないです。
たくさんの巣枠の写真にビックリしました。私も頑張って、巣枠も重箱式巣箱に合わせて作成します。
巣礎、全く必要ないですね。同感です。
2023/6/19 22:11
四季ハッチさん
改造しようとしている重箱は、一段の高さが普通の重箱よりも高く、もし入居しても採蜜は翌年でないと無理かなと思った程です。6枚2段にする予定。
世話するメンバーは車で1時間の距離にいて、みんな若くないので、あまり精力的な世話が出来そうにありません。
入居しそうにない重箱巣箱の活用程度に考えています。
私の巣箱は上6枚、下6枚の2段で、あまり高くなると不安定になるので、これ以上の継ぎ箱はしません。早期に満杯になりそうなら、8月に上段の一部を採蜜します。
群により勢いが異なり、昨年4群のうちの1つは、秋になっても下段は空で蜂の出入りも少なかったです。畑においてある巣箱もまだ下段は空です。
四季ハッチさんの巣枠は、私の巣枠の高さの1.5倍はありそうです。たくさん採蜜出来そうですね。
2023/6/19 23:34
四季ハッチさん
左が私が使っている巣箱の巣枠サイズ。これはニホンミツバチ用の巣箱がオークションで売られていて購入しました。
個人的にやりとりして、その後たくさんの巣箱を購入しました。健康悪化でオークションも撤退、製作出来ないと連絡があり、やむなく同規格で予備を作成しなければならなくなりました。
右側は、義兄の重箱式巣箱を改造した巣箱の巣枠で小ぶり。高さは2段分だと思います。(未入居)
知人作成の重箱式巣箱は、義兄のものよりやや大きめで、これから作成する巣枠はたぶんこの中間くらいの大きさになります。
今飼育しているのは、巣25cm四方6枚が2段の12枚での飼育です。
巣箱のサイズが作者により異なるため、互換性がないため難儀してます。
2023/6/20 09:33
四季ハッチさん
大きな巣箱で、驚きました。趣味というより本格的養蜂に近いですね。西洋ミツバチのような巣箱の形に近い長方形で、2段にしても安定してるでしょう?
私の場合はすでにそれぞれが勝手に巣箱を作成していて、捨てるのももったいなくてという感じです。
同規格の新しく巣箱を作成するという熱意もなく、巣枠式に改造してなんとか個体群を増やしたい一心です。他のメンバーはそこまでしなくても良いとたぶん考えていると思います。
四季ハッチさんの巣箱の大きさならば、採蜜量の多さに納得しました。すごいですねぇ。
これからも、投稿を興味深く見させてもらいます。
2023/6/21 06:54
四季ハッチさん はじめまして。
巣枠式は、材料がサワラ材がベストとか、テキストのサイズに作らないといけないとか難しく考えすぎていました。
箱の板厚から、巣枠も、その通りにしようとして、躊躇していましたが、相手は蜜蜂、自然。四季ハッチさんの日記を読んで、一本踏み出すきっかけになりました^_^
2023/6/21 17:43
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...
ホオジロハニー
兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。
ホオジロハニー
兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。
ホオジロハニー
兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。
ホオジロハニー
兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。