ハチハンドブックに増補改定版が出た!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2023/7/4 01:17

    9種類多い 116種が掲載されている模様

    日本みつばちがより特徴を表したものに差し替えられ

    巻末にスズメバチの識別解説ページ増設

    ツマアカスズメバチや西洋オオマルハナバチなどニュースで話題になる外来バチの情報が新規に追加

    新規に掲載された蜂種には、クロマルハナバチやルリモンハナバチも含まれているようですよ。

    「ハチ安全観察マニュアル」が追加されているのもいいです(*^^*)

    コメント

  • 退
    退会済みユーザー
  • ハッチ宮崎さん こんばんは♪

    これは是非手に入れたいです\(^^)/

    2023/7/4 23:07

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは。

    早速明日、自宅に届きます。私は、特にスズメバチの区別がついてないので、傍に置いて、勉強しますね~(^o^)

    2023/7/5 00:08

  • ひろ15

    福岡県

    2022.09.23 プロフィール画像変更(2022.09.21時点) 2022.10.06 プロフィール画像変更(2022.10.05時点) 2023.06...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは

    「ハンドブック」が、どの様なものか気になり書店に行って見てみました。

    ニホンミツバチとセイヨウミツバチの比較写真はわかりやすいものでした。

    2023/7/12 20:30

  • 白猫のユキ

    神奈川県

    先生となる方とご縁がありまして 23/5月についに1群を譲って頂き、修行中です。 絶やさないように頑張ります! 自分はミツバチに任せたいので 強制捕獲はしない...

  • 良い記事ありがとうございます!早速買ってみたいと思います(笑)

    2023/7/24 05:14

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 二冊を見比べてみるのも楽しい!

    左が以前。中央が増補改訂版。

    予めの紹介ページでは↓

    印刷の関係か!?  橙色が濃いのが私の好みf(^_^)

    そのほか掲載無くなった蜂あり

    雨の日、見比べながらページをめくるとついつい時間が経過してしまいます(^^;

    2023/7/29 07:38

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ハチハンドブックに増補改定版が出た!