投稿日:2023/7/4 21:36
異常な大雨で蜂場も心配だったのですが、今日は想定外の逃去から、またまた蜂球2個も捕獲など、イタチごっこでいい加減疲れました\(//∇//)\
先ずは、実家の越冬群を新しい巣門台、巣箱へ引っ越ししたのち、蜂場の越冬群を新しい巣門台に変えて、継箱共々総入れ替えしました!越冬群の巣箱はやはりスムシの侵食が激しい( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
継箱を降ろし、軽くしてから新しい巣門台に入れ替え、女王の入ってる箱から順々にスムシの確認をしながら全て入れ替えました!
巣門も全然別物に変わりましたが、この娘達は直ぐに馴染んでくれます(^∇^)
しかし、ここで事件です・・・先日捕獲した巨大群の姿が・・・昨日後輩くんが見た時には蜂は居たらしいが、多分昨日の雨の合間の晴れ間に再び出ていったようですね(^。^)
計算通り、きちんと巣枠に3枚造巣、なんとびっしり産卵までして出て行きました(^。^)大雨続きの中の逃去群捕獲で、またまた大雨の合間の投入・・・何かありそうだとは思ってましたが、仕方ない事です\(//∇//)\
まだまだあります事件が(^∇^)昨日蜂場を除いた後輩くんが動画を送って来ました!
逃去された仲間に差し上げようとした群なので、状況を見てくれって言ったらこの動画・・・
『凄い羽音で飛んでますけど、出入りしてるんで大丈夫そうです!』時騒ぎかと思いましたが、どうも違う・・・8秒の動画でどうにもならず、本日蜂場へ向かうと・・・
この物語は続きます・・・(//∇//)
タイミング遅れたけど無事完了!
今日の快晴の日に探索蜂が増えて来た(^.^)
たまに産まれるらしい、真っ白いウズラの卵
昨年の絞りカスと消滅郡の巣板から蜜蝋と誘引液を
寒波が去って、一週間振りに・・・
エンジンの内検だけで無く、自宅群の内検も(^_^)
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...