運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2023/7/8 15:55
2023年7月8日 曇り 気温25℃ 巣箱内検
自宅で飼育している巣箱2群が、扇風やカンナ掛け行動などで巣箱の外に出て来る頻度が上がって来た。
入居時2段からの1段は継箱してあるが、3段が満杯に成ってきているのか?と内検して見たが、内部はまだまだ余裕がありそうです。継箱はしばらくお預けとします。(この状態では秋口まで掛かるかもしれません)
4/21強制捕獲の小群だった群、2.5か月でこれだけ育った。
5/24つくばで入居確認した群、こちらの方が成長が早い
巣板の露出、蜂鎖の太さ、巣箱内部が熱いのか?下のコンクリートからの照り返しを改善してあげよう!。
ハニービー2さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。何方の群も良い感じですね。アナグマが来たら簡単に倒しそうですね。固定されているのですか?お疲れ様でした。
2023/7/9 06:54
onigawaraさん、おはようございます。
PPバンドの固定方法が、不満(取り外しと再固定に時間が掛かる)がありまして思案中でした。
やはりロープによる固定が一番良さそうですね。本日トラロープを購入してきます。
害獣被害で、後の祭りにならないよう注意します。
2023/7/9 08:16
山巣箱、溢れる蜂に継箱を!。前週に準備不足で出来なかった継箱、実施しました。
継箱や、山の巣箱は蜂溢れ。重箱は準備したが、4面巣門の底板と巣門枠を忘れた!、次週までこのままガマンしてもらう。
溢れ蜂、巣落ち想定巣門替え。内検するなら、巣落ちを想定して底板と巣門を交換しました。
木陰の巣、梅雨明まぢかの蜂溢れ。なんか異常な蜂溢れ、入居からの写真
誘引蘭フォアゴットンフルーツの株分け。
不調群、アリ、ゴキブリ、ナメクジと、盗蜜蜂がダメを押し。もうこれでは解体、箱替えしか無いでしょう。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...