朝の蜂児だしからの、午後の逃亡劇。

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 投稿日:2023/7/14 18:07

    2023年7月14日 曇り 気温26℃ 蜂児だしから逃去

    妻の用事で外出準備をしていた矢先、自宅2群から突然大きな羽音がしてきた。庭先に回って見ると、分蜂の様な蜂雲が出来ていた。唖然として空を見上げて見ると、分蜂のような蜂球になる気配が無い。どんどん上空に舞い上がり、少しずつ森の方向に移動している。巣箱(巣門)を見て見ると、見送り隊が居ない。そこで初めて逃去と判った。時間は午後2:30である。

    何もする事が出来ず、外出時間になってしまった。諦めの境地と、脱力感に見舞われたが,用事が最優先。用事のため外出する。


    帰宅して巣箱を見るも、ひっそりとした様相(雄蜂と少しの働き蜂が出入りするだけ!)

    内部を確認すると、もぬけの殻である。


    それと、驚いた事に底板に女王蜂の死骸を発見した。


    どうゆう事なのだろう?


    疑問はさておき、逃去の原因について心当たりがある。じつは3日前にMトールをスノコ上に処方していた。これは、1日に5匹程度の死蜂が有ったが、そのうちの1匹がKウイング症状であった事からアカリンダニの予防として処方した物だった。20gをルアーのフタに湯煎で固めた物だった。


    5月24日入居確認から、移設して順調に増巣していたので、特定はできないが要因としては考慮して置く必要がありそうだ。

    そして逃去の前兆現象か?

    蜂児だしが、昨日数匹、本日10匹程度観察された。朝の9:00時点での写真。


    この時は逃去をおこす事など想像だにしなかった。

    その時の動画であるが、通常と変わりなく外勤と門番の様子でした。

    本当に日本蜜蜂の飼育は難しい、判らない。

    とりあえず、Mトールを外して巣箱はそのままにして置くことにした。戻って来る事をねがって(戻っても女王蜂が死亡しているので希望は無いのですが)解体する気力が出るまで待ちとします。

    コメント

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • この時期のメントールは危険ですね

    量も多いし簀の子上部は厳しいかも?

    底板に5g10gくらいで無いと気化して逃亡の原因になったかも?

    2023/7/14 20:20

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 大変な状況になってしまいましたね。

    想像でお話します。

    ①児出しは水泡が頭にできていないので病気ではなくて、餌(蜜源植物)が少なくなったから。

    ②最近、関東でも気温が35℃を超える日が出ています。

    なので処置室の温度が40℃或いは42℃を超えたかも知れません。

    ご存じのようにその温度になると一気にメントールが気化して、薬が毒ガスになってしまうようです。

    日本みつばちはこのガスが嫌いで、大慌てで逃げると思います。

    女王蜂はもともと産卵が役目で、敏捷に逃げる事は苦手だと思います。

    逃げ遅れて毒ガスになったかもしれないメントールにヤラレテ死んでしまったか、或いは働きバチが逃げ回る混乱のなかで、ぶつかり合いの事故になって一命を落としてしまったとも考えられます。

    2023/7/14 23:40

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 初心者おじさんさん

    その様ですね。毎年アカリンダニによる消滅が続きましたので予防の方をしっかりと考えてしまいました。バランスむずかしいですね。

    2023/7/15 07:46

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • おっとりさん

    ①は蜜源は豊富と感じています。活動もすこぶる活発でした。原因究明を検討中の出来事で、まだなぜ児だしがあったかは不明です。

    ②は、たしかに高温の日はありましたが、昨日は曇りで気温も低め、なぜこの日に逃去?との思いです。

    Mトールが原因だろうと思いますが。アカリンダニ症も発症してからでは手遅れになる、バランス(時期、量)難しいです。

    それから、女王蜂は逃げられなかったのですね!!。残念です。(うまく逃げれば自然界の中で生存確率はあったのに)

    2023/7/15 07:58

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • ハニービー2さん

    昨年遅くに弱小群入居 暫くすると下痢便発症

    簀の子も無く天板のみでどうしようと思ってました

    近くの群にうつらない様に放置

    巣門より5g程棒で押し込み放置して見にも行きませんでした

    そのうちに下痢便もとまり復活、蜂数も増えましたよ

    夏場は気化するから少量を下の方置くときいてましたので手抜きでしたところ上手く行きました

    2023/7/15 11:23

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 初心者おじさんさん

    復活、おめでとうございました。

    私は復活したことが無く、(冬越し出来ても早春に消滅など)(分蜂しても感染していて弱小群→消滅など)アカリンに対して過敏になってしまっているかもしれませんね。

    2023/7/15 11:41

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • ハニービー2さん

    巨大な群れで来ましたがダニに感染しており、どうせ消滅するならメントールと投与しました。

    最少は10g1週間して30gプラス

    巣門からゴロゴロ出て来ます

    大半感染してたもようで、1ヶ月後には巣板の隙間にいるくらいでした

    先日継箱しましたがシマリングもするし増えてます

    最近高温が続きメントール入れたままで気になってました

    天板をあけると強烈なメントールの匂い

    簀の子から中の巣板が見え中は強烈なメントール臭

    よくこんな臭い中居たんもだーと抜いてあげました

    2023/7/15 15:07

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    朝の蜂児だしからの、午後の逃亡劇。