夏・羽化前のセミがお散歩~♥ 水草開花が可憐(^.^)/~~~

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 投稿日:2023/7/22 23:52

    母屋の植込み竹を整えていたら、ボトッと何かが落ちました(@_@。 よく見たら、空蝉!ではなくて、羽化前のセミの幼虫でした。中身が入った空蝉?!
    木の手すりに乗せると、元気よく歩き出しました。

    「こりゃ大変。早く良い場所を見つけないと、上手く大人になれないかも。。。」
    もしかしたら、そんな思いでのお散歩かも知れません。とても足早でした~(^^♪
    それにしても、何ゼミだろう?そんなに小さくないので、ヒグラシ・ミンミンゼミ・ツクツクボウシでは無さそうです。
    近年では、羽化前の動いている蝉の幼虫に出会った事が無かったので、とても新鮮です(●^o^●) お目目が愛らしかったです。

    次に、水かけを始めると、先日ネコマルさんに頂いた水草の一種類の花が咲いていました! ワーイと喜んで、シャワーを掛けてあげたら、2輪の内の1輪の花が落ちてしまいました~Σ(ಠิωಠิ|||)  (-“-;) ウッ!とても繊細なんですね。。。淡い藤色の小花は、とても可憐で、涼し気ですね~(#^.^#)

    この水草は、【ウォーターバコパ】と言い、北アメリカ原産らしいです。

    水瓶から溢れる枝?に、満開になったら、とても綺麗だと思います。楽しみですね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
    もしも、枝垂桜群が健在だったら、この花にも訪花したかしら。◠‿◠。♥

    コメント

  • 今年からの再出発です。 よろしくお願いします。

  • れりっしゅさん こんばんは。

    私も小学生の頃よく見つけては網戸に掴まらせて羽化するのを観察してました。 大人になって帰宅する頃には暗くなって見つける事が無くなりました。 家の回りではヒグラシが決まって朝4時半頃に一斉に鳴き出し目覚まし時計のアラームの様です。 人間の様に時計も無いのに正確です。

    2023/7/23 01:43

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんばんは、レリッシュさん!

    こちらでは今クマゼミがうるさいくらいに鳴いています。

    温暖化に伴い生息域が徐々に北上してるとのこと。千葉の方にも到達していますか!?

    ウォーターバコバはグッピー水槽に植えて鮮やかな緑を楽しんでいましたが、伸びるとトリミングして水面上には出て来ない栽培法でしたから

    こんな可憐な花は見たことなかったです(^^;

    2023/7/23 02:29

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • れりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。蝉は中の翅が緑色の透明見たいですので、クマゼミと思われますね。此方ではジャゴと言いますね。お疲れ様でした。

    2023/7/23 07:34

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 長屋のミツバチさん 有難うございます。
    蝉は、危害を加えないので、子どもの時から触れる昆虫でした(^^;
    ヒグラシがもう鳴いていますか?!
    うちの周辺も7月下旬には鳴くはずですが、今の処、聞こえて来ませんね~(・・? 中央部?が始まってるなら、こちらももう時期ですね♪

    2023/7/23 08:58

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ハッチ@宮崎さん 有難うございます。
    クマゼミは、鳴いていると思いますが、この周波数で鳴いていると、その内、認識しなくなって来て、耳鳴りのよう?な感覚になってしまいますね~( ̄▽ ̄;)
    ウォーターバコパって名前は、初めて知ったんです。いつも「水草」としか呼んで居なかったので、今度からは、名前も意識したいと思います。
    グッピーも飼ってらっしゃるのですか(@_@。 水中草としての水草だったのですね~。如何にも涼し気でしょうね~(^^♪

    追記:今回の幼虫も、onigawaraさんのアドバイスで、クマゼミだそうです。◠‿◠。♥  また、耳鳴り?が増えそうです❣

    2023/7/23 09:05

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • onigawaraさん 有難うございます。
    クマゼミですか!!! そういえば、背中が緑っぽかったです~♪
    頭の奥が耳鳴りでいっぱいになるような鳴き声が増えるんですね~。。
    南房総も例年7月末には、ヒグラシが鳴くのですが、今の処、鳴き声が聞こえて来ませんね。 チョッと遅れてます(;^ω^)
    ヒグラシの鳴き声は、大好きです。夏の夕涼みってイメージですね。

    2023/7/23 09:09

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • れりっしゅさん、

    こちら宮崎では平地ではヒグラシなかなかカナカナの鳴き声は聞かれず、山間部でよく耳にしますので

    杉林など薄暗い場所で夕方その声 私には図鑑によく示されてる鳴き声カナカナにはどうしても聞こえず「ヒヒヒ冷ー」って聞こえます。これを聞くと霧島山避暑地に出掛けた涼しい気分になれます。

    季節に関わりなく耳鳴りの音で冬に夏気分を味わえるのもなかなかですね。

    2023/7/23 10:06

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ハッチ@宮崎さん 宮崎の平地部は、街場なんですか?
    家の方は、元々町が田舎町なので、平野部も田圃ばかり。それだと境目なく、うちの竹林にもヒグラシが来ますね。
    「ヒヒヒ冷ー」は良かったですね。如何にも涼しそう~!(^^)!

    2023/7/23 11:23

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 本日、玄関先に、無事羽化した蝉が歩いていました。直ぐ近くの蜂箱に、空蝉がくっ付いていました。アブラゼミでした~(●^o^●)

    フルーツ畑群を見に行ったら、ヒグラシも鳴いていました。海風が涼しげで、塚山からヒグラシの声が聞こえてくると、丸で別世界でしたよ♪

    2023/7/23 23:09

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんは

    セミの幼虫ってこんなに早く歩くのですか、知らなかった。

    2023/7/23 23:40

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • たまねぎパパさん 有難うございます。
    そうですよね。もうじき背中がパックリ割れそうで、急いでいたのかしらね~。◠‿◠。♥

    2023/7/24 00:08

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • れりっしゅさん おはようございます。

    セミの幼虫は意外と早く歩くのですね。

    其方では今頃 セミが鳴いていますか??

    我が家では1000匹位 年中鳴きっぱなしです.・・・・。(笑)

    2023/7/24 07:35

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • cmdiverさん 有難うございます。
    蝉さんは、とっても急いで居ましたよ~(^^♪ 多分、生まれそう?だったのでしょうね。早く捉まって、脱皮する場所を探したかったのだと思います。
    生まれたてのセミの成虫も空蝉も見れて、チョッと感動しました❣
    cmdiverさんの飼われている蝉は、働きモノ?ですね。たまには、シーーンとしてくれればいいのにね。
    うちでは、今もジーーーーーっと耳には聞こえていますが、これは、マジのセミのようです( ̄▽ ̄;)

    2023/7/24 10:02

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • れりっしゅさん こんにちは〜♬。(^O^)/

    自分とこは、ハッチ@宮崎さんとこと比べたら、ド田舎の山間地みたいな場所だから、殆どのセミが鳴いていますよ…。

    店番していても、3、4種類のセミの鳴き声がしています…。     (笑)( *´艸`)

    羽化迄、蟻に見付からずに居られたら、どんなセミが出て来るのかがわかりますね…?。

    2023/7/29 13:41

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • blue-bam-bee 55さん 有難うございます。
    あれから、アッという間にセミ種が増えました。いまは、ミンミンゼミとアブラゼミとツクツクボウシとヒグラシとクマゼミは認識できます(^^♪

    2023/7/29 17:07

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • れりっしゅさん こんばんは。

    沢山のセミでにぎやかでいいですね?

    裏の桜の木には ミミナリゼミトと そのヒグラシが鳴いています。

    今日も最高気温38度です。

    2023/7/29 19:08

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • cmdiverさん ヒグラシはイイですよね。
    夏の夕涼みの風情が感じられます。◠‿◠。♥ 
    ところで、ミミナリゼミは、どんな風に鳴きますか?
    ジジジ・・ですか?キーンキーンですか?ギーギーですか?
    最近、私も、ドライヤーの音が右と左で聞こえ方が違うので、またも病院へ行く種類が増えるのかと思っている処です。。(-"-;A ...アセアセ

    2023/7/29 19:15

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • れりっしゅさん

    ジジイ・ジジイと聞こえています。

    2023/7/29 19:24

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • cmdiverさん 上手いっ!!!さすが~(^^♪

    2023/7/29 19:32

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんは

    クマゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシは鳴いていますがツクツクボウシは秋のセミですよ、もう鳴いているのですか?夏の終わりじゃないですか。

    2023/7/29 20:35

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • たまねぎパパさん 今日、鍼治療から帰宅したら、午後4時頃?玄関付近の大きな木で鳴いてましたよ~♪
    私は子どもの時から、「オーシンチョコ」と呼んでました。オーシンチョコチョコと聞こえてたからです(;^ω^)

    2023/7/29 21:39

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • れりっしゅさん こんにちは〜♬。(^O^)/

    オーシンチョコ…?、どんなチョコ…?。(・・?

    2023/7/31 13:50

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • blue-bam-bee 55さん セミの鳴き声ですよ~(^^♪
    ツクツクボウシの鳴き声って、そう聞こえませんか??

    2023/7/31 15:47

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • れりっしゅさん、こんばんは!!

    ツクツクボウシの鳴く声はやはり「つくつくぼうし」に聴こえますf(^_^)

    飛び去る前はトッポジージョ、トッポジージョ、じゃ~(さよなら)て聞こえますが(笑)

    昨日、坂本龍馬が新婚旅行の際登った記録のある高千穂峰サマーキャンプ登山引率の手伝いした時にヒグラシ沢山鳴いていました。

    涼しかったです~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

    2023/8/3 22:16

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ハッチ@宮崎さん ヒグラシは、ホントに気持ちよく鳴きますね。

    昼間も鳴くのに、どうしても、夕涼みとイメージが重なって、あの鳴き声に涼しさを感じてしまいます~!

    2023/8/4 01:00

  • 今年からの再出発です。 よろしくお願いします。

  • れりっしゅさん おはようございます。

    ウチのお婆さんは、ツクツクボウシをオーシンツク ヒグラシはそのまんまでカナカナが、鳴き出したって言ってました。

    2023/8/4 08:42

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • れりっしゅさん おはようございます。

    岡山のツクツクボウシは ホエッ ツクツク  ホエッ ツクツク

    2023/8/4 08:55

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 長屋のミツバチさん 有り難うございます。

    オーシンツクツク。私も、殆んど同じに聞こえます~!

    カナカナは全く一緒!!

    千葉県の鳴き方かしら??

    2023/8/4 09:24

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • cmdiverさん 有り難うございます。

    ホエッ?!って、どんな感じですかね? えづく感じ?オェっと(>_<)

    ホントにところ変われば。ですね! 蝉の鳴き声たけでも、違いが出るのが面白いです。

    2023/8/4 09:27

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • 皆様 こんにちは〜♬。(^O^)/

    れりっしゅさん、美味しそうなチョコかと思いましたぁ〜♬。    ヽ(^。^)ノ

    甘いチョコと、美味しいチョコは、全く違いますからねぇ〜♬。   (笑)( *´艸`)

    ヒグラシと言えば、自分とこ周辺では、5月の中頃には鳴き出していましたよ〜♬。(◎_◎;) モ、モウ…?

    ツクツクボウシは、ところ変われば鳴き方も違うのかな…?。

    ツクツクボウシが鳴き出すタイミングが違うのでしょうか…?。(・・?

    自分とこでは、

    ジッ…、ジジジ…、ツクツクツクツクツク…、ツクツクツク…ヴォ~~ウシ…、ツクツクツク…ヴォ~ゥシ…、ツクツクボ~ゥシ…、ツクツクボーシ、ツクツボ₋シ、ツクツボシ、ツクボ₋シ、ツクボシ、ツゥィヨ~、ツゥィヨ~、ツゥィヨー、ツゥィヨ・・・ジジジジ・・・ジジ…

    ・・・という感じで鳴いていましたね…。

    千葉、岡山、宮崎、福岡、兵庫以外の地域では、どんな感じの鳴き方なのでしょうね…?。

    ヒグラシ、確かにハッチ@宮崎さんの聴かれた様な、『ヒヒヒヒー』みたいな鳴き方は、聞いたことが有りますね〜♬。

    大きさの違いなのでしょうか…?、小さいほど高音になるヴァイオリンみたいな…?。(笑)( *´艸`)

    2023/8/4 14:30

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんにちは

    一昨日ツクツクボウシが鳴いていました。こんなに早く鳴くのは初めてです。もしかすると秋は近い?かな?

    2023/8/4 14:42

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • blue-bam-bee 55さん 有難うございます。
    5月とは早いですね~(@_@;)
    一連の鳴き方としては、blue-bam-bee 55さんので大体一緒のリズムですね。受け取り方が違うだけかも知れませんね。
    今、庭では、ヒグラシが鳴いています。風情があります。

    2023/8/4 18:19

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • たまねぎパパさん
    こんなに一斉に色々な種類が鳴くのは初めてかも知れません。空梅雨で、日照りで、植物はドンドン育っちゃうし、枯れちゃうし、蝉もどうしていいのか判らなくなってるのかも。。。(;^ω^)
    今庭では、ヒグラシが心地よいサウンドを奏でてますよ~。暑いけど、ヒグラシの鳴き声を聞いていると、涼しい気がして来るのが不思議です~♪

    2023/8/4 18:22

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • れりっしゅさん こんばんは〜♬。(^O^)/

    蝉も賑やかですが、夜になるとコイツ等の爆音が凄いです…。

    れりっしゅさんの近くの道路で、こんな音のトラックが走っていませんか…?。(笑)( *´艸`)

    2023/8/4 18:56

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • blue-bam-bee 55さん、こんにちは!!

    クツワムシもですが、ツクツクボウシもう鳴いているんですね~(^^;

    夏の終わりの感じがしてちょっと寂しい気持ちになってしまいます~(;_;)/~~~

    2023/8/4 19:01

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • blue-bam-bee 55さん

    私たちは、ガチャガチャと呼びます。鳴き声からの呼び名です。

    子供の時は、夜、家族でガチャガチャ掴みに行きました。飼うんじゃなくて、庭に放して、鳴いて貰うんです

    2023/8/4 20:48

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ハッチ@宮崎さん

    オーシンチョコは、比較的家の近くで鳴きますよ。人を怖がらないですね。

    2023/8/4 20:51

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • れりっしゅさん ハッチ@宮崎さん こんにちは〜♬。(^O^)/

    土砂降りの夜は静かですが、雨が上がるとクツワムシが賑やかく、ガチャガチャ鳴きますね…。(;^_^A

    まだ、ツクツクボウシの方が、ヒグラシに鳴き負けています…。

    ヒグラシは、朝ぼらけの頃から徐々に鳴き始めます…。

    それに負けじと、アブラゼミが鳴き出し、クマセミ、その後は、フルオーケストラ状態ですね…。(◎_◎;)

    2023/8/5 13:06

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    夏・羽化前のセミがお散歩~♥ 水草開花が可憐(^.^)/~~~