投稿日:2018/10/22 18:11
当地は、台風が過ぎて、ここのところ晴天が続いています。朝夕寒くなり、風も冷たくなりましたが、昼は23度前後と暖かく冬支度をした巣の巣門には扇風蜂も頑張っています。また、寒暖差の影響で、朝には、元気な巣箱から蜜の精製後の水?が巣箱からしたたり落ちています。巣内は露でじっとりとしている状態、この中でもスムシも元気で、蜂達に影響がないように、定期的に掃除もしています。
スズメバチもやっとピークを過ぎたようです、先週は一つの巣箱に20匹程の団体襲来で、網とペッタンコで必死に防御しました。(私を攻撃してくるスズメバチもいて、ヒットアンド逃げ の繰り返しでした(笑) 怖かった)夕方に確認すると蜂達がせっせと匂い消しをしていました。
今は冬越しのため、どの巣箱の蜂達も朝早くから日没まで元気に活動しています。ただ、当地は台風、長雨で冬越しの準備が1ヶ月ほど遅れているように感じています。どの巣箱も、巣脾が伸びていませんでした。
夕刻時期の蜂達です、朝から夕方まで、春先のように元気です。
今日は、私の巣箱はそれぞれに巣門を設けています。
夏の暑い時期には、中の熱気を抜く効果があります。また、蜂達が上部の巣門から出入りする場合、まだ巣脾が巣門近くまで伸びていません、その巣門から蜂達が出入りしなくなれば、巣脾は十分伸びています。一番わかりやすいのは、春先の二段巣箱から、梅雨時期になると一番上の巣門から蜂の出入りがなくなります、巣脾が伸びた証拠となります。これで、蜂達の健康度を観察しています。
また、暑い時期で蜂の出入りのない巣門はトリカルネットで外敵から保護しています(スムシの影響があるのは分かっているのですが、当地は暑いので、出来るだけ暑さから蜂達のストレスを減らしたいと思ってます)これから寒い時期になると、巣門に新聞紙を詰め込んで巣内の温度調節に負担がないようにしています。 丸い栓も巣門です、実験的に色々と試しています、蜂が1匹出入りできる大きさです、だんだんと夜は寒くなり、一部巣門を塞いでいます。
久志さんの書籍はバイブルとなっています(笑)
2018/10/23 16:51
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
金陵辺を置いた待ち箱に蜂が入居していました
何度か分蜂している西洋さん、ようやく捕獲出来ました
いよいよ分蜂の準備ですね。金陵辺ももうすぐ開花しそうです
昨年取り込んだ西洋ミツバチが分蜂の準備をしています
ヒロパパさんこんにちは 蜂さんたち元気な様子、なによりです。
写真を拝見しますと重箱の格段に巣門があるように見えますが、その通りですか? どのような効果がありますか? 勉強させてください。
一番下の段に丸い栓のようなものがありますが、これも巣門ですか? 出入りはいかがですか?
不躾な質問ばかりですみません、よろしくお願い申し上げます。
( 私も久志富士男さんの本を読んで参考にしています)。
2018/10/23 12:58
ありがとうございました。
2018/10/23 19:46
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...