投稿日:2018/10/23 02:24
本当に少しずつですが巣が大きくなって、直径が10センチくらいの巣板が2枚、1週間くらい前からその手前に3枚目を作り始めたのですが、現在は工事ストップしています。もうそろそろセイタカアワダチソウも終盤を迎え、この数ですと冬を越すことはかなり厳しいと感じています。
ピザ窯の内部を人工的に加温することを検討しています。ただ、温度が上がると蜂が活動し、蜜をたくさん消費したり、春かと勘違いし飛び出してしまったり、寿命が短くなったり、と言う心配があり、温度を上げるにしてもギリギリ凍死しない、なおかつ蜜を無駄に消費しない温度を一定に保つことで何とか乗り切れないものかと願っております。観葉植物用のヒーター、小動物・爬虫類のヒーター、ひよこ電球、、などをサーモスタットで制御したらどうかと思っています。
設定温度は何度が好ましいでしょうか?また湿度も気にした方が良いのでしょうか?そもそも人工的な加温はしないで自然に任せた方が良いのでしょうか?
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます。
心配していましたが御世話の甲斐が有って、立派になってきましたね。
私は今まで、蜂球の温度は年間通じて35度±2度位と温度測定で確認しました
蜂玉の表面温度は、外気温が冷えればそれ相応に下がりました。
昨年は蜂球の温度35度からの放射熱を消耗しないよう巣箱空間を少なくしました。
そして巣箱内が濡れないように気を使いました、それを湿度計で計数にすることが出来ませんでしたので今年は室内湿度を監視できればと思っています。
蜂球を外から温めると室内機温度が上がり、暖かいとミツバチに伝え蜂球が緩んでしまいそうな気がします。
夏の内から、巣箱中心に巣板の成長と共に10㎜Φ位のパイプを挿入し蜂球の温度を測り弱小群の時は35度になる様中心からコントロールできないかと私は思っています。
蜂球表面は、外気からの影響を遮断すればいいと思いますので、加温でなく断熱材で冷却を遮断する形がいいのではと、私は思っています。
2018/10/23 07:06
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...