日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
投稿日:2023/8/7 11:58
今日の午後の気温が31℃ですが3面巣門の外に沢山の蜜蜂が集まっていました、何処を探しても蜜源の様な花も無いのに蜂たちは何処まで行くのかせっせと出かけて行きますが花粉を持って来る蜂は見ません、帰って来る蜂がみんな蜜を集めて帰って来ているとは到底思えません、水を吸ってくる蜂も多いと思います、絶対的には皆餌不足でイライラしている様にも思えますので給仕する事にしました100㏄やっても直ぐに無くなるほどに群がって吸っています、給仕はしないという人もいると思いますが私は手を掛けてやれる事はしています
ヤマゴボウと思われる植物の花です、ヤマゴボウは中国原産で薬に用いられる様ですが毒のある植物の様なので手出しはしません、この小さな花にも虫は寄ってきませんね
クサギと思われる樹木の花です、クサギと言う程に葉が臭いらしいので葉を揉んで臭いを嗅いでみましたが私の鼻がバカなのか臭いとは感じません、よくあるヘクソカズラの方が遥かに臭いですね、この花にも昆虫も寄って来ていませんがこの花も別に臭くはないようですが?
7月28日に入居した群れが待ち箱では狭いのか巣門周りに沢山出ているので内検して見ました、巣はそれほど大きくはなっていませんが蜂の数が多いのと内部が暑いのが原因だろうと思い、1段継箱をしましたすると巣門前に出ていた蜂達の殆どは巣箱の中に入って行きました、因みに天板を90度回すと天井裏に排気穴を開けてある方にセット出来るようにしてあるので内部の熱が排気されると思います
まず写真の植物ですが、1枚目はヤマゴボウの前に洋種が付く「ヨウシュヤマゴボウ」で根がヤマゴボウに似ているという事でこの名が付けられた毒草です。
本物のヤマゴボウは薬用にするのは分かりませんが、食用(山菜)の「ヤマゴボウ」はアザミの1種で別名「モリアザミ」というキク科の草です。
2枚目の「クサギ」ですがこの匂いはやや薄くヘクソカズラよりはましな匂いです。この葉をてんぷらにして食べる地方もあるとの事です。
ただこの花は花筒が長いのでミツバチは吸い出すことが出来ずアゲハ蝶のように吸蜜口の長い虫しか蜜が吸えません
次に蜜源が無いのにハチは飛び出すのは、ハチの行動は大部分が本能によるものが大きいためと思います。
つまり蜜がないから出るのはやめようなどという頭は持っていないのでしょう、出られる時(温度や天候)はとにかく出て行くのです。
ですから蜜源が無くて集蜜出来なければ出て行くエネルギー分はマイナスになってしまい、貯蜜が減ってしまう事になり、最後には餓死します。
セイヨウミツバチの例でしたがハチを飼い始めた友人が夏の蜜枯れ時期に給餌量が分からずに放置したら最後には幼虫を食べてしまっていたのがありました。
そこで給餌をすれば救われるのですが、給餌が必要かどうかはその地域の蜜源状況によって違ってくるので一概にやらないと決める事は出来ません
2023/8/8 15:17
T.Y13 群馬の山さん こんにちは コメントありがとうございます、洋種となると中国原産ではないんでしょうね?いつも見慣れている植物なので気にも留めないんですがやはり毒草となると触らなくて良かったです
2023/8/8 15:54
Mt.fuji bee baseさん こんばんは。
うちには、ヨウシュヤマゴボウが自生しています。多分、鳥の糞で育ったのかと思われます。
寂しい事に、蜂娘の訪花は、見た事が在りませんね。でも、色が綺麗なので、そのまま、自生して貰ってます。
ヨウシュヤマゴボウの特徴は、この可愛い赤紫のカラーです。茎も葉も、この色が現れます。毒なのは、この色の成分ではないかと思うくらい、そこら中が赤紫です。
葉っぱにも赤が現れますよ。
Mt.fuji bee baseさんの御写真の植物は、赤い色が出現して来ましたか? もしも、現れなければ、「ヤマゴボウ」で良いかと思いますね。漬物のヤマゴボウは全くの別種の植物の根っこ部分ですが、純然たる植物で、「ヤマゴボウ」と称する植物が、洋種ヤマゴボウの親戚であるのです。
大きな違いは、色ですね。茎や葉が赤紫になるかどうかだと思います。
ヤマゴボウは、Mt.fuji bee baseさんの仰る通り、漢方薬に含まれている事がありますが、成分が強過ぎる為、今はあまり使われないようです。
ヤマゴボウも、ヨウシュヤマゴボウと同じく、毒があるのだそうですl
お互い気を付けないといけませんが、可愛い実りがあり、この時期を楽しませてくれるので、気を付けながら愛でましょうね~。◠‿◠。♥
2023/8/8 18:01
Mt.fuji bee baseさん なるほど、れりっしゅさんご指摘のように中国原産で生薬として入ってきているヤマゴボウもあるんですね
それで洋種と云う意味は外国産という事のようで原産地はアメリカだそうで「アメリカヤマゴボウ」とも云うそうです。
毒と云っても葉に触ったくらいでは中毒を起こす事はないでしょう、もっとも葉に触った手をすぐに舐めれば中毒症状が出るかもしれませんが、根と種子に毒が多いそうで、これを食べれば危険かもしれません
毒草は花を観賞する植物には多いですね、キョウチクトウは大気汚染に強いという事で植えられた時期もありましたが有毒なので少なくなっているようです。そのほかフクジュソウ、スイセン、クリスマスローズなども毒草です。
2023/8/8 18:26
れりっしゅさん コメントありがとうございます 赤紫の色が特徴のようで綺麗にも見えますし赤紫の色が毒〃しい感じもしますよね、私の所の植物は今のところ赤い部分は見られません れりっしゅさんの写真を見ると葉が少し縦長のようですが私の所の植物は少し丸みのある感じもしますし高さも1mもありません、まだ幼木なのかも知れませんので今後赤紫の色が出て来るのか観察してみますね
2023/8/8 19:22
T.Y13 群馬の山さんさん こんばんは コメントありがとうございます、植物に詳しいようですねフクジュソウ、クリスマスローズにも毒があるとは初めて知りました、山には知らない不思議な山草が沢山ありそうなので色々探してみたいです
2023/8/8 19:30
Mt.fuji bee baseさん こんにちは〜♬。(^O^)/
ヤマゴボウの毒は、どれくらい強いのかわかりませんが、鹿はムシャムシャ食べていますよ…。
ちびっ娘達が訪花する時には、切らずに残しておきますが、まあ、見事に丸坊主になったりしますね…。
最高気温の中、何処まで訪花しに出て行くのか、わかりませんが、自分たちの知らない場所、見えない場所には、蜜源植物が開花しているのでしょうね…?。
今年は、雨の多い年になりましたので、ちびっ娘達の御機嫌も斜めじゃなく真横になっていますので、巣箱を見に行くと、数十匹で緊急スクランブル発進してきます…。
同時にε≡≡ヘ( ´Д`)ノダッシュして逃げたので、被害は無かったのですが、遠目に眺める姿も気に入らないようでしたね…。
毒植物は、タケニグサ、松風草(薄めながらミントのような匂いもする)というのも有りますし、紫陽花も誘導植物なのですよ…。
クサギの匂いは、飲み薬のカプセルの匂いと同じ感じかな…?。
自分は苦手ですが、おふくろが天ぷらとお浸しにしてました…。
2023/8/31 15:39
blue-bam-bee 55さん こんにちはコメントありがとうございます、蜜蜂にも今年は辛い暑さが続いていて蜜集めも大変だろうと思います、ヤマゴボウを鹿が食べるんですか?まあ若い葉の色は薄緑のみずみずしい感じもしますが・・・クサギの葉は若い葉を昔は食べていた様ですね
2023/8/31 16:37
Mt.fuji bee baseさん それが、去年だったと思いますが、おかずに出て来ました…。(笑)( *´艸`)
臭みは無かったですね…。
2023/8/31 17:48
住人を失った巣箱はまるで墓標の様です
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ