投稿日:2023/7/24 09:33
7月になって消滅や逃居の日記が増えている様ですがこの私も残念ながらそんな方たちの仲間入りになりました、昨年4月に入居して5段まで継箱が成長した群れが無事に越冬もしてこの4月には数回の分蜂もあって喜んでいたのですが、7月に入って巣クズが多く巣門に出されている事に違和感を感じながらも刺されるトラウマから内検もしないままにして置いていました、先日日記で助言を貰ってやっと重い腰を上げて巣箱を上からバラすとスムシに占領されていて下の段に進んでもやっぱりスムシだらけですそのスムシに占領された巣は全てバーナーで焼却処分しました、7月になって最後の分蜂と思って見送った群れはこの巣箱から逃居する群れだったのでしょう、自分の管理の悪さを思い知らされ全部の巣房を取り除き1段だけ元の場所に置きましたが蜜蜂が巣門に戻って来る事も無くなったこの巣箱はまるで墓標の様で静まりかえっています、そんな事を思いながら見ていると別の群れの蜜蜂が下に置いた空き缶に溜まった雨水を吸いに来ています、気温も30℃位なので巣に持ち帰って子に与えているんでしょうね?残った群れが元気で働いている姿を見るともっと巣箱の管理をしっかりしてやらねばと思いましたね、皆さんの様なりっぱな文章表現が出来なくて恥ずかしいですがまあ小学生の作文の様ですが何とか伝わるといいかなと思います
住人を失った巣箱はまるで墓標の様です
Mt.fuji bee baseさん こんにちは。
私も、枝垂桜群は、アッという間にお引越しされてしまいました。
https://38qa.net/blog/367818
大反省もし、一応の頭の中の整理もしたつもりです。
それでも、根っからのノー天気なので、綺麗に片づけて、「戻って来るかな~♪」「新しい群が見つけてくれるかな~❣」と、今までと同じように、ガーデンルームから眺めています(#^.^#)
真摯に反省したら、次には、明るい未来を想像して、幸せなイメージを持つ方が免疫力もアップしますから、私はいつもめげませんよ~(*^^)v
万が一でも、家探しをして居る蜂娘達が居るかも知れないと思うと、ワクワクしますね~♪ 浪漫です~(●^o^●)
2023/7/24 09:56
れりっしゅさん こんにちは コメントありがとうございます、れりっしゅ先生の日記いつも楽しく拝見しておりますが日記への投稿は中々できません、枝垂れ桜群の消去は本当に残念でしたね~お気持ちはよく分かります、まあ前向きなれりっしゅ先生の原因の考察などしっかりされていて勉強になります、おめめの症状も心配ですがれりっしゅ先生は強い方の様なの乗り切ると思いますが無理をされないようにして下さいね
2023/7/24 10:35
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...