投稿日:2023/8/20 08:42
おはようございます、ジョンさん!
綺麗に撮れているではありませんか(^^)/
花粉団子がないのは花蜜収集担当の働き蜂だこらでしょうか!? 花粉採集担当働き蜂も来るでしょうから黒い花粉団子を後ろ脚に付着された画像ぜひ狙ってください(^-^)v
2023/8/20 09:01
ハッチ@宮崎さん おはようございます
蜂さんの写真は 難しいですね 皆さんは三脚で撮って見えるのでしょうか? この花に来ると思って待って見えるのでしょうか? 私はカメラがあちこち動き 蜂を見失い 何枚か撮ったうちの1枚です。
毎日玄関の前に来てくれるので 頑張ります
ありがとうございました
2023/8/20 09:26
れりっしゅさんのコメント見て
artemisさんが投稿されていた写真観ました。なるほど雄しべ先にある花粉の色に違いがあります!!
2023/8/20 09:29
れりっしゅさん おはようございます
パソコンの元画像を大きくして 眺めています。 ひいき目で見て そうだと嬉しいな!!
でも 写真難しいですね
ありがとうございます
2023/8/20 09:29
ジョンさん、ハッチ@宮崎さん、れりっしゅさん こんばんわ。
「蜂からみた花の世界」の解説を見たらミソハギの花は雄しべに2型があって、囮の花粉は黄色、生殖用の花粉はグレーと書いてありました。サルスベリと同様で、目立つ色の花粉で誘って長い雄しべの先についた生殖用花粉が背中に着くという仕組みらしいのです。でも私の写真もジョンさんの写真も濃い色の花粉がいきなり脚についていますね。花によって違うのでしょうか。混ざったりもして?奥深いですね。
2023/8/20 21:02
artemisさん こんにちは
囮の花粉は黄色、生殖用の花粉 凄いですね。ミツバチを誘うために植物も色々考えてますね
何分も花を飛んでいる蜜蜂の足がちっとも黄色くならないから 我が家の花粉の付きが悪いのかと思っていました。 本当に奥が深いですね
ありがとうございました
2023/8/21 12:53
れりっしゅさん こんにちは
たまたま 以前から咲いていた草花で いつもぺしぺし折っていたけど ミツバチさんがこんなに好きと知らなくて 今度からは大切にしようと思っています。
ありがとうございます
2023/8/21 12:55
ハッチ@宮崎さん ありがとうございます
百日紅を植えました 来年が楽しみです
素晴らしい本があるのですね
2023/8/22 15:21
ジョンさん、こんばんは!!
ミソハギと同じページに掲載のあった百日紅、開花が楽しみになりますね(*^^*)
2023/8/22 19:35
ハッチ@宮崎さん こんにちは
今日もカメラを向けましたが 本当に難しいです。今日の写真はすべて頭を突っ込んでいるのばかりで 姿がきれいに映っていませんでした。
百日紅 楽しみです
ありがとうございます
2023/8/23 15:13
ジョンさん、こんにちは!!
頭を突っ込むということは、花蜜分泌も盛んなのでしょう。
参考になります(^^)/
2023/8/23 15:36
ジョンさん、お腹がはち切れんばかりに花蜜で膨らんでる感じですね(^^)/
2023/8/24 18:29
ハッチ@宮崎さん こんにちは
私ではそういうことは分かりません お腹ふくれてますか?うれしいな!!
ただただいつまでも花を飛び交っているので 花粉も蜜も少ないと思っていました。
いろいろ教えて下さりありがとうございました
2023/8/25 17:30
弱っているからか オオクマが来ているからか
久しぶりに BBTを見てみると
暑いよ~ お水の美味しい事
ビービーツリー 雌花だといいな!!
まだ頑張ってビービーツリー咲いています
咲きました 皆楽しそうに飛んでます
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ハッチ@宮崎さん 脇から失礼します。
私には、2枚目の写真の蜂娘ちゃんは、深緑色のような花粉団子を付けているように見えます。
ジョンさんのミソハギの花をよく見ても、真っ黒な花粉を出していないように思います。奥の方に見えるのは、黒っぽい花粉なのかなぁ。。って感じなので、それが溜まると、深緑色の花粉で正解なのではないかと思うのです。
私は、目が悪いので、大き目のPC画面で見るので、花粉団子が見えるのかも。。。殆ど保護色です(●'◡'●)ノ♥
2023/8/20 09:24
ジョンさん こんにちは。
2枚目の写真には、深緑の花粉団子を着けて、御仕事を頑張って居るミツバチさんに見えますよ~(^^♪
artemisさんのミソハギは、ハッキリと鮮やかな黒い花粉が出ています。でも、ジョンさんの写したミソハギは、黒っぽいけど、ハッキリは解らない色の花粉のようです。黒い花粉を持ったミソハギでないと、さすがに、黒い花粉団子は出来ませんね(#^.^#)
花粉が明らかに黒いミソハギは、在りそうですか?
2023/8/20 09:28
artemisさん そうなんですね~\(◎o◎)/!
混色しちゃったのでしょうかね~? 不思議が一杯ですね。artemisさんの花と、ジョンさんの花を見比べても、やはり花粉の色が違って見えますもの。。奥が深いです。
以前も思ったのですが、「蜂から見た花の世界」をお持ちなんですね。高くて手が出ないバイブル。。。どなたかが、全ページをPCに落とし込んだとか仰ってましたが、それも、果てしない時間がかかるし。。。
羨ましいです(#^.^#)
2023/8/20 23:00
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...