投稿日:2023/8/22 06:09
5時17分、日の出前にハウザーと散歩するほうが涼しくてよい。
シラサギ?かな。白い大きな鳥でいいや~
自転車でみつばちレストランへ
●丸洞・角洞連結群
この群には最近、2度も刺されているから要注意!
丸洞側も角洞側も沢山の蜂が警護と涼み?に出ている。
坂上昭一さんのミツバチの世界に、蜂が沢山いる所にしか女王は卵を産まないと書いてあった。
それより前に角洞側に巣板ができなければ、卵は産めない。
このまま成り行きに任せるとどうなるだろう?
①やりくりして越冬を成功する 確率30%
②育児の適切な空間がないので計画的に引っ越しする 確率10%
③オオスズメバチに襲われて、防戦できず逃げ出す 確率10%
④角洞側に巣板が作られ期待したとおりになる 確率1%
⑤その他 49% 出たとこ勝負!
●丸洞底金網群
●2基の駆け込み寺巣箱を置いているが入居なし。
********************
タラノキが丸坊主になりつつある。
おいしい美味しいと言って食べたのはカタツムリ? 1匹しかいないのでこんなに沢山食べるかあ~~
おしまい
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.N11さん おはようございます。
もうすこし近くから拡大で撮れば良いものを、スケベ根性だして犬と一緒に画像に収めたかったので、シラサギがぼやけて、種の特定がきなかった(笑い)。
毎朝、このあたりに居るのでまた撮ります。
コメントをありがとうございます。
2023/8/22 09:14
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさんおはようございます^^
毎日暑いですね~
ダイサギとチュウサギは周りに比較するものが無いと判別しずらいですよね。
ダイサギのような気がしますが・・・(^^♪
2023/8/22 08:49
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。