投稿日:2023/9/23 00:55
今年から3群飼育の場所です。3群とも夏分蜂してしまいました。それはそれで珍しい経験です。
1号群:7段重箱まで組み立てています。母親群でしたが夏分蜂して新旧入れ替わっています。
リフトで持ち上げて巣門枠のちびっ娘達を観察します。
重箱の6段目、7段目の巣落ち防止棒が見えて、新たな白い巣板:育児層が確認できました。このままでも良いですが、1段継箱しておきます。
充実した巣板は5段までなので採蜜はしません。その代わり、天板スノコの取り換えで貯蜜状況を確認します。巣板はスカスカで貯蜜はこれからですね。
越冬に向けて頑張ってください。8段重箱群(巣板5.5段)の完成です。これから2段分が貯蜜されるでしょう。
2号群:1段継箱しておきました。これも母親群でしたが夏分蜂して新旧入れ替わっています。
天板スノコの取り換えで巣板や貯蜜状況を確認すると1号群と同様です。頑張ってね~。
3号群:7段重箱にしてから夏分蜂していたので継箱はできません。次女群だったのに分蜂しやすい系統なんでしょうかね~。
内検すると5段まで増巣しているようです。
天板スノコをへっぴ替えして貯蜜チェックです。1~2号群と同様にこれから貯蜜していきますね。
しかし、2~3m程しか離れていない群ですが、どれも個性的な巣板を作るので、性格ですかね・・・?
蜂友:家主さんに手伝ってもらいながら、天板スノコの取り換えで、少しばかりの採蜜ができました。画像に撮っていませんが、300~400ml位あり家主さんに差し上げました。糖度は75度しかなくて、これからの貯蜜でしたね。
夏分蜂、猛暑、活動制限など・・・、環境変化がちびっ娘達の行動にも影響しているでしょうね~。蜂蜜の搾取だけは控えたいと思います(^-^)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
そちらので周辺も長く雨が振りましたよね
8月9月に雨が多いと、スカスカの巣箱が多く感じます
これから頑張って貯めて欲しいですね
2023/9/23 03:17
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。蜜源枯渇期の夏はどうしても冬と同じ状態ですね。今から貯蜜すると思いますね。簀の子はミツバチの犠牲が出ないように、持ち上げているのですね。お疲れ様でした。
2023/9/23 06:18
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
写真や文章から、天蓋は本当の意味で「引っぺがし」されたのですね。いつもパン切ナイフなどでの「カット」ではなく、引っぺがしされてるのですか?
言い方変えれば、えいやっとばかりに引っぺがしたら、こんな感じの巣板になるって事なんですね?
葉隠さんも引っぺがしされてる動画を見掛けますが、あちらは平板が2枚に分かれてますけど、どじょッこさんの場合はスノコでしたっけ?それともスリットの1枚板でしたかね?(すみません、過去に遡って探すと大変なので)
2023/9/23 06:21
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼーさん おはようございます。
蜂数や巣板の大きさだけでなく、貯蜜状況などもちびっ娘達の健康のバロメーターと意識しています。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/9/23 07:37
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん おはようございます。
基本的に春分蜂群の重箱カットによる採蜜は行いません。その代わり、天板スノコをひっぺ替えして巣板:貯蜜を少しだけ頂きます。
健康状態や貯蜜状況がわかって良いですね。それと、家主さんに少しですが蜂蜜が提供できて、本気になってもらえます。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/9/23 07:44
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
テン&シマさん おはようございます。
天板スノコは絶対にカットせず、ひっぺ返しします。指摘の通り、犠牲者を出さないためです。これは必須の作業です。そのため最上段重箱にも巣落ち防止棒を設置しています。
ひっぺ返したから巣板が変わる訳ではありません。巣落ち防止棒があるから、巣板を歪に作る性質の群がわかります。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/9/23 07:58