投稿日:2023/9/26 22:25
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハッチ@宮崎さん
コメント有り難う御座います
同じ内容の掲載ばかりですみません
僕も30年前に掘削調査が有った時は見に行けず後で後悔してました
私たちは昔から断層の上に生活してると言う事は知ってましたので気になってました
今回は30年後に掘削とあり見逃す事は出来ないと気合が入ってます
春日ぼうぶらさんは西区で今後30年内に起こりえる日奈久断層地震
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/f093_futagawa_hinagu/
https://www.nhk.or.jp/kumamoto/lreport/article/001/30/
これを心配されます
津波も来ると怖いですね
昔 島原大変肥後迷惑と噴火で15mの津波が来て、人口の少ない時代に15000人の死者が出てますので気にされてます
2023/9/27 12:18
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
びーちゃんさん
春日ぼうぶらさん、お友達が沢山の画像をお持ちですから見させて貰うと良いですよ
2023/9/27 12:19
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おはようございます、初心者おじさんさん!
春日ぼうぶらさんも随分活動派ですね(^^)/
2023/9/27 06:10
おはようございます
貴重な発掘現場 ですね。私も見たかったのですが体調が悪く行けずに残念でした。
これが見納め、、、、なおさら見たかったです。。
お手数かけてしまい申し訳ありませんでした。
2023/9/27 11:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。