投稿日:2023/10/8 13:32
今朝、オオスズメバチがやってきた。
この界隈にオオスズメバチの巣があるのか、遠方から見回りに来るのか?
思い出したように巣門の前に降り立つ。
今朝はなんとか中へ入れる隙間を探していたが、結局見つからずにペッタンコにくっついた。
こちらもしばらくは観察を続けなくてはならないので、草刈りをして時間を潰した。
昼食後、12時53分。 再び蜂場を見回るとペッタンコの犠牲は昼前と変わらない。
この3匹が巣へ帰らなかったので、美味しい情報を仲間に告げる事ができなかったのかな( ^^) _U~~
レンガをそっと取り除いてみると、巣門前は怪しい事にはなっていなかった。
せっかく蜂場に来たので、再度内部温度を調べた。
時刻は13時2分、 下の写真は山桜の根元で駆け込み寺丸洞だからまだ内部には居ない。
内部温度は20℃。 その時の気温は20.5℃。 誤差があるので外気温とほとんど変わらない。
逃去して中身が蜜と嬰児だけだと、内部の気温は外気温よりわずかに高い程度だろう。
因みに今朝襲われた白樫群(乱暴に放りこんだ群)の内部温度は29.2℃。
測定位置が盛り上げ巣と貯蜜部辺りだからこんなものかも知れない。
白樫群(乱暴に放りこんだ群)の巣門からは1匹がぽつ~んと飛び出した。
貯蜜はいっぱいあるから今日はみんなお休みしよう」と
お局様がお女中たちに告げたのかもしれない( ^^) _U~~
今日の見回りはこれでおしまい。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさんおはようございます。
くまんばち嬢をありがとうございます。
雄のくまんばちも遊びにきますか?
この画像のクマンバチはお嬢さんなのか青年なのか分かりません( ^^) _U~~
今朝は雨が降っていたからか、クヌギのカタツムリは何かしている。
コナラの冬眠かと思われたのは消えました。
コナラとクヌギは6m位離れているのですが、移動するのでしょうか?
こんどペンキをちょっとだけ塗って、どこへ遊びに行くか調べてみたい。
ペンキを塗られたら嫌がりますよね。
目立って小鳥に捕食されるかもしれないので止めます( ^^) _U~~
因みに下の写真が先日の冬眠?かと云われたカタツムリ。
じっくり比較してみます(笑い))
別の個体のように見えます(笑い)
2023/10/9 08:00